- 53 -特集Ⅰ:潟見英明論文その上に、人形劇の種類・操法にもありとあらゆるかたちがあることも、日本が世界でも稀なほどに豊かな人形劇・人形芝居の国であったといえるのだが、長い間その観客席に子どもたちはいなかった。子どものための人形劇のはじまり 日本の子どもたちが人形劇の観客となったのは何時の事なのだろうか。日本の人形劇が、子どもたちを観客対象とすることになるのは、意外なきっかけから始まった。 東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授で附属お茶の水幼稚園主事であった倉橋惣三(1882-1955)が、1919(大正8)年から1922(大正11)年の間、文部省在外研究員としてアメリカからヨーロッパ各国を訪問し、幼稚園から大学などを視察した際、各国で人形劇にも接して、劇場での人形劇なども少なからず見ているようなのだが、なかでも「放膽(胆)味を持っている」人形芝居に魅了されたようだ。それはロンドンの街頭のパンチ&ジュデイであり、パリの公園のギニョールで、いずれも片手遣いの人形劇でもあった。そこではきっと観客の子どもたちが人形たちに大きな声援を送っていただろうし、人形が子どもたちに呼びかけ、子どもたちがそれに反応する場面も、時には歓声をあげて興奮の坩堝となったであろう、その光景に倉橋は驚いたに違いない、子どもたちが人形劇にこれほど大きな反応をする観客であることを知らなかったからだ。 これはぜひとも日本の子どもたちにも見せなければならない、幼児教育の中に採り入れるべきだ、と考えたことは想像するに難くない。「すべての幼稚園に是非普及させたいと考え」(『幼児の為の人形芝居脚本集』序文)実践しようと、倉橋は帰国後すぐにお茶の水幼稚園の保姆(当時の幼稚園教員はこう表記される)たちとともに「お茶の水人形座」を作り、園の子どもたちに人形劇を見せたのだ。子どもたちはロンドンやパリで見た光景と同様に目を輝かして人形劇に見入っただろう、倉橋はそれを目の当たりにして確信し、人形劇を全国の幼稚園に普及させる活動を拡げていくことになる。 これが日本の子どもたちが、人形劇の観客となった最初であり、長い日本の人形劇史の中で子どもたちに門戸が開かれ、「教育の人形劇」というものが動き出した、特筆すべき出来事なのだ。それは1923(大正12)年の春頃であったと思われる。 倉橋は「幼児たちのあの喜びというものは・・・・。私が人形芝居を凡ての幼稚園にお茶の水人形座
元のページ ../index.html#55