- 52 -<特集Ⅰ>現代人形劇のはじまりはどのようなものだったのか 新興人形劇と教育の人形劇の誕生潟見英明 「西の宮のかいらいしでござるぞ こどもたちのかましや きいきいきい」と、西宮の傀儡師とそれを見る子どもたちの絵がある。これは漫画の源流ともいわれる、人物の手足を誇張した「鳥羽絵」の『鳥羽絵三国志』(1720・享保5年)に描かれた一場面で、まさしく子どもたちが人形劇を楽しんでいる姿が描かれている。 この享保ごろというのは戯作者近松門左衛門(1653-1718)と竹本義太夫(1651-1741)とのコンビによる新しい人形浄瑠璃の最盛期でもあったから、芝居小屋では数多くの人形芝居が、京都、大坂、江戸をはじめとして各地で高い人気を得ていた。その芝居小屋の観客は大人たちであり、当時の人形芝居は大人達が熱狂し、歌舞伎をも凌駕するものであった。また、ちょうどこの浄瑠璃の人形芝居で主流になっていく「三人遣い」の操法が出始めたころでもあるが、人形芝居は片手遣いまたは両手遣いの人形がまだ主流だったころといえる。 当時、子どもたちが人形芝居に接する機会があったのは、鳥羽絵に描かれているような街角の傀儡師や、祭りや縁日での見世物としての人形芝居であっただろうが、それらとて子どもたちのために演じられるのではなく、大人の観客を対象とした人形芝居に、子どもたちがご相伴することで接するということでしかなかった。すなわち、人形芝居は子どもたちを本来の観客対象としていなかったのだ。長い伝統を誇る日本の人形芝居は、すべからく大人のための演劇なのであった。 昨今の、人形劇がまるで幼児のためだけのものであるように思われがちな風潮とは、まったく違った光景の人形劇の歴史であり、それは日本語には驚くほどの数の「人形劇」「人形芝居」を表す言葉があることからしても、いかに生活・文化に密着した位置に人形劇が存在していたかを証明している。『鳥羽絵三国志』 西宮のかいらいし
元のページ ../index.html#54