2019年度 日本の人形劇
109/174

報告Ⅱ:出版物リスト- 107 -内 容:経験豊富な劇場および人形劇監督、Mervyn MillarのPuppetry:How to Do Itに書かれたのは、人形を生き生きとさせる技術と身体的表現に焦点を当てています。この本を使用するために人形を作る必要はありません。単純なオブジェクトから始めて、人形の表現と観客とのつながりの無限の可能性を解き放つために必要な能力を築いていきます。本書ではグループまたは個人で使用するための、実践的でわかりやすい50のエクササイズを提示し、クラフトの要素を身につけながら、自信をつけ、遊びと即興で人形劇をよりよくします。さまざまなタイプの人形に関するセクションも含まれており、人形遣いがステージ上でどのように存在するか、人形のパフォーマンスをどのように演出し考案するかについて考えます。俳優やパフォーマー、監督、デザイナー、そしてあらゆる年齢や経験値の教師や学生にこの本は、人形の芸術を分かりやすく説明し、ステージ上のあらゆる種類の人形やオブジェクトをより創造的に表現することに役立ちます。○書 名:「Women and Puppetry」 著 者:Alissa Mello発行日:2019年5月23日発行者:Routledge内 容:本書は人形劇の分野における女性の研究に注目した初めての出版物です。Women and Puppetryは、世界中の女性作家や実務家を代表して、学生や学者に、このユニークなアート形式で女性が直面する課題と機会について包括的な問題提起をしています。2018年度(平成30年度)〇書 名:「広野いまむかし」著 者:京都文教大学、宇治市広野公民館、宇治市生涯学習センター(編集)発行日:2019年3月31日発行者:京都文教大学、宇治市広野公民館、宇治市生涯学習センター内 容:「広野地域生涯学習支援事業」として、京都文教大学と宇治市広野公民館と宇治市生涯学習センターの3団体が平成24年度より7年間に渡り取り組んだ「広野今昔しゃべり場」「ひろの人形劇」「ひろの探検隊」の事業のまとめ・(B5版22頁カラー)「広野今昔しゃべり場」で語られた地域の話を基に「ひろの人形劇」が上演され、「ひろの探検隊」でそれらの舞台になった街をまち歩きしたり、学生企画との連携などを紹介。人形劇の台本の一部とその舞台の街の風景や街歩きの様子を複合的にまとめた冊子となっている。人形劇のコーディネート・講師・台本は前田明彦(人形劇だん大福)が担当した。2018年度(平成30年度) 名 称:「人形劇芸術を通した国際文化交流体験とその発信について―飯田市における2018年人形劇の友・友好都市国際協会総会から―」http://gakurin-iida.jpn.org/archives/2203/ 著 者:大島 幸、伊藤由希子種 類:報告書(冊子)種 類:論 文

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る