23 日本の人形劇
93/154

*各国の伝統人形劇の登場人物:プルチネラ(イタリア)/パンチ(イギリス)/ギニョール(フランス)/カシュパーレク(チェコ)カラギョズ(トルコ)/ヴィドゥシャカ(インド)/モバラク(イラン)*このメッセージは2022年11⽉に書かれました。[執筆者プロフィール]ニナ・マリーコヴァー(Nina Malíková)演劇評論家、歴史家、ジャーナリスト、翻訳者。カレル大学(プラハ)芸術哲学学部演劇史論学科卒業。学業ののち、フラデツ・クラーロヴェーとプラハの劇場で芸術監督補と文芸助⼿を務め、チェコ演劇界の重要人物に出会う。フラデツ・クラーロヴェーで出会たミロスラフ・ヴィルドマンは劇団ドラクの創設期のメンバーであり、1971 年にヨセフ・クロフタが芸術監督となる以前のことであった。マリーコヴァーはその後、プラハ演劇研究所にチェコ現代人形劇の専門家として⼊り、自国の人形劇に関する出版物に関わった。ウニマの3ヶ国語によるオンライン版『世界人形劇芸術百科事典』(wepa.unima.org)のチェコの項の主たる筆者であり、書籍『チェコ人形劇の歴史と現在』第1版の編集者であった。2019 年にはウニマの創立とその歴史についての書籍『うに……何? ウニマ』を執筆した。また、国内外でのチェコ人形劇の展示企画に取り掛かり、中でも2013年にオハイオ州(アメリカ合衆国)コロンバス美術館で開かれた「⽷あやつり:チェコ人形劇の⽣きた伝統」は重要な成果であった。学業を終えてほどなくマリーコヴァーは教鞭をとり、演劇学校DAMUの人形劇学部、後にはオルタナティブまたは人形演劇学部で、チェコと世界の人形劇の歴史を担当した。1998年から2016年には、クラドノ(中央ボヘミア州)のランピオン人形劇場で芸術監督補を務めた。チェコ人形劇の講師として、ヨーロッパ(フランス、ベルギー、ドイツ、スペイン)や各国(カナダと韓国を含む)で国際ワークショップやセミナーに参加した。演劇雑誌への貢献は人形劇分野にとどまらず、今日までチェコ国内と海外でも続けている。中でも、雑誌「ロウトカーシュ」では編集を担当し、1993年から2015年までは編集長を務めた。戯曲や専門文献をフランス語からチェコ語へ翻訳した。(例:シャルル・マニャン『ヨーロッパ人形劇の歴史』2005年、2010年)ニナ・マリーコヴァーは⽗親の仕事を継承している。⽗のヤン・マリークは、チェコの作家、ドラマトゥルク、理論家、人形劇演出家として著名であり、ウニマ書記長を長く務めた。人形劇の歴史、劇評、ジャーナリズムの分野で意義深い影響⼒を持ち、ウニマの運営やチェコ現代人形劇の発展に大きく貢献した。- 91 -(英語版から日本語訳:⽟⽊暢子)

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る