23 日本の人形劇
90/154

私の研究的関心は主に伝統的形式にあったが、現代的形式で新しい作品を創作している人形遣いたちの仕事を見るのも楽しかった。黒谷都が自宅に設けた貴重な空間では、佐次えりなのUtervisionや長井望美の公演を観ることができた。ひとみ座のデフ・パペット・シアターの公演や、沢則行の人形が登場する宮城聰の『ギルガメシュ叙事詩』の稽古にも立ち会うことができた。テレビ番組『ねほりんぱほりん』でLGBTQの権利などの複雑な問題を人形が扱っているのを見て驚いたが、山口遥子がこれについて解説してくれた。いかにも子供っぽい造形の動物のパペットに、当該の問題に深刻な影響を受けている人々のインタビューの肉声を当てる、というユニークな番組で、日本以外では見たことのないものだった。そしてもちろん、日本滞在中には大阪の国立文楽劇場で何度か公演を観た。吉田勘弥師匠のワークショップに一日参加する幸運にも恵まれた。文楽以外の人形浄瑠璃を探し求め、出会うことが私の喜びであったが、やはり文楽もまた心から敬愛している。他の多くの人々と同じように。コロナ禍の制約があったとはいえ、私は日本人形劇が現代と伝統の両方で活気に満ちていることを知った。その創造性、多様性、人形と操り方の豊富さに感銘を受けた。芸術家や研究者たちが、その芸や伝統を惜しみなく教えてくれたことが嬉しかった。一方、伝統を守る人々が直面する無数の苦闘や、コロナ禍による公演中止や規制によって生活を脅かされている現代の人形遣いたちの苦境も強く認識した。コロナ禍の不安定な時期に私が彼らの芸術に関心を持ったことで、彼らがさらなる負担を負わなかったことを切に願う。ひょっとしたら、公演が中止された実演家たちに、彼らの芸術を広めるもう一つの手段を提供できたのではないかと期待している。私は色々な人、特に人形劇仲間たちに、日本には驚くほど多様な人形劇があり、豊かで多面的な伝統があることを伝え続けている。伝統人形劇、特に消滅の危機に瀕している人形劇が、どうしたらより広く議論されようになるか、その方法を見つけることが目標だ。伝統芸能を語り、説明する新たな方法を見つけることで、私たちは、その伝統芸能が何をもたらし、それを守っていくことがなぜ重要なのかを改めて理解し、その伝統芸能への関わりをより生き生きしたものにできるだろう。伝統人形芝居を生きたものとして保ち、次世代に渡そうとする当事者たちの絶え間ない献身。私が執筆したり授業をするとき常に心がけているのは、それに敬意を示すことだ。伝統とはすなわち、どんな人形であれ様式であれ、その対象に身を捧げることを択びとった人々のことにほかならない。同じくその対象を大切に思う研究者や観客も、彼らの営みを助けていくことができると私は思う。(翻訳:山口遥子)おわりに- 88 -

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る