23 日本の人形劇
89/154

なり(時には死んだ馬の皮に包まれた娘に伴われて)、馬は蚕に生まれ変わる。蚕の頭は馬の頭に似ていると言われる。かつてオシラサマは恐ろしい存在であったため、人々は喜んでオシラサマを博物館に寄贈したらしく、当地の博物館には興味深い豊富なコレクションを有している。岩手では、人形に毎年新しい着物を着せるので、年を追う毎に着物は厚く重ねられていくが、彫られた顔はむき出しのままだ。青森では、彫られた部分が見えないよう布で人形の顔を覆い、通常一枚だけ豪華な着物を着せている。オシラサマは、毎年の儀式の際にお寺に持ち込まれ、そのパワーを活性化させる。私たちはこの年に一度の儀式に居合わせることができた。近くからも遠くからも人々はやってきて、人形に豪華な錦の衣装を着せ、冠をかぶせ、仏壇の近くに置いた。僧侶は経を唱え、火を焚き、大幣を振って清め、人形にパワーを与えた。ここでは仏教と神道が混ざっているようだ。この寺には青森のイタコが来ていたらしく、オシラサマの伝統にもイタコが関わっていたというが、どう関わっていたのか詳しい事情を聞くことはできなかった。イタコは口寄せをしていたのだろうか、それともオシラサマの話をしてきかせていただけなのか。現在、数少ないイタコは、恐山で悩みを抱えた人々を癒したり相談に乗ったりしているようで、オシラサマとはほとんど関係がないようだ。私たち自身はイタコには会えなかった。アメリカに戻る数日前、再び神野名誉教授と、米国に長く住んでいた俳優渡辺芳郎と一緒に、山梨で800年の歴史を持つという「天津司舞」の人形を見ることができた。年に一度の神事は中止になったが、山梨県立博物館で開催される展示のため保存会が人形を組み立てるのを見学させてもらった。その人形のいくつかは、その身に張り巡らされた精巧な糸を引くと、腕が動いて楽器を演奏する。著名なからくり人形より何年も前に作られたものだという。こうした人形の内部構造を見ることは、かつては演じる者以外には禁じられていた。いまでは厳密にはそうではなくなったが、それでもこうした人形の仕掛けを見ることができたのは貴重な機会だった。保存会のメンバーは、赤い布で顔を覆われた木製の人形を2セット、手際よく組み立てていった。古参メンバーは、新参メンバーに構造を教えながら作業を進めていた。幸運にも、2023年4月に私は再び来日する機会に恵まれ、研究者の山口遥子と共に、4年ぶりに行われた天津司舞の神事に参加することができた。私たちは人形遣いの後を追いかけて、天津司神社から鈴宮諏訪神社まで、顔を隠したままの人形が運ばれるのを見守った。鈴宮諏訪神社では、人形は舞台となる円形の布幕の中から飛び出したり、円を描いて移動したりしながら、舞を見せた。会場の神社にあった情報板によると、一つ一つの人形はそれぞれ「神様のための神聖な器」なのだという。この天津司舞は、今では失われた田楽の要素も残している。- 87 -

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る