23 日本の人形劇
88/154

[写真⑧][fig.8]お練りまつり 新田の虎舞[写真⑨][fig.9]人形道祖神日本での滞在が終わりに近づいた2022年の春、私はフルブライト留学のハイライトとなる最後の二つの旅をした。武蔵野大学名誉教授で日本の人形・祭祀の専門家である神野善治と、私の元教え子である安田龍雄と共に東北を訪れ、道祖神とオシラサマの伝統について学んだ。道祖神は一般的に先祖の守り神を表す岩の形をしているが、秋田県では木や稲で作られた男女一組の「人形道祖神」写真⑨で、村の主要な道路の両端に置かれている。伝統的には、毎年稲の収穫が終わると人形は新調(あるいは修復)され、通りを練り歩き、村人たちは餅や酒を振る舞う。その後は、人々や田を疫病から守るために、人形は所定の場所に置かれる。しかし今日、地域人口は減少し、高齢化が進んでいるため、人形は毎年少し塗り直されたり手直しされたりする程度かもしれない。40年前に道祖神に関する著作で賞を受賞した神野は、何百年とは言わないまでも、何十年もこの伝統が続いていることを証言している。秋田の多くの道祖神は赤、白、黒で顔が描かれているが、中には稲の茎だけで作られているものもある。神野教授の友人である小松は、地元の道祖神のファンで、私たちを連れて集落を巡り、驚くべき道祖神の数々を見せてくれた。最後の日々「田遊び」を見学した。縞模様の布をまとったわら人形が主人公となって、稲作のさまざまな段階を演じる。東京ではまた、ボイド眞理子名誉教授が江戸糸操りの「結城座」を紹介してくれた。その時はカフカの『変身』を題材にした新作制作中、快くリハーサルを見学させてくれた。ボイドと私は、ひとみ座の熟練した「乙女文楽」の公演にも足を運んだ。青森県と岩手県は、「オシラサマ」伝統の故郷である。この土地では、シンプルな木の棒に娘の顔と馬の頭を彫り込んだ、一対の人形を家に飾っている。この娘と馬は絹生産にまつわる、中国起源の伝説「オシラサマ物語」の登場人物である。馬と恋に落ちた若い女性が父を怒らせ、父が馬の首を切り落したという話である。馬の頭は天に昇って神と- 86 -

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る