[写真⑦][fig.7]高尾山薬王院節分会に指定され、元旦に放送されたテレビ番組では、車人形の三番叟が日本全国に新年の祝いを届けていた。八王子車人形は人形浄瑠璃を中心に、世界各地のアーティストとコラボレーションした新作も数多く発表している。私が2月の節分の高尾山で見た時には、僧侶が清めた大豆を、車人形が群衆に向かって投げていた。1月2日、ホルマン教授と私は1月5日、私は西宮神社で毎年恒例の「百太夫神社祭」に参加した(今回で二度目である)。「阿波木偶箱廻し」や「人形芝居戎座」が、えびす人形で宮司や見物客を祝福する。それが終わると、私は彼らと一緒に儀式後の昼食会に参加した。西宮に向かう道すがら、和歌山の道成寺に立ち寄った際には、住職である小野俊成を紹介された。小野住職が行っている、道成寺の絵巻物「道成寺娘」の絵ときパフォーマンスを、英語と日本語で二回見せてもらった。住職はその日一日私たちと一緒に過ごし、伝統についての考えや、彼にとってのパフォーミング・オブジェクトである絵巻の扱い方について、色々と話してくれた。その後もいくつか祭りを見ることができた。その一つは飯田の「お練りまつり」写真⑧で、この祭りではあらゆるサイズと形をした獅子が舞い、オレンジと黒の縞模様のトラ柄「獅子」まで登場する。佐渡の祭りが中止になった時には、代わりに高山市で開催された人気の「高山祭の山車からくり」を見に行った。コロナ禍で観光客は参加を控えていたし、おまけに雨で全てが中止になるかと思いきや、実際は多くの山車が曳かれ、かの有名なからくり人形が中で舞っていた。東京の北野神社では、800年の歴史を持つ八王子車人形西川古柳座の人形と三重県の阿乗神社に行き、毎年海辺で行われる三番叟[訳注:「安乗文楽人形芝居保存会」による]を見学した。ここでは翁、千歳、三番叟の人形が海に向かって踊り、水の神を祀り、その年の豊漁を祈願する。儀式そっちのけで乱暴に写真を撮りまくるパパラッチ的報道陣に対して、神職の人々は終了後に苦言を呈していた。福岡で目にしたのと同じく、大衆的人気が地元の伝統行事を脅かすさまを見るようだった。その後、別の観客に誘われて、車で数分のところにある小さな神社で行われた獅子舞を見に行った。小さな祠の前の広場で、二匹の獅子がゆったりと舞った。ここにはパパラッチはおらず、まさに地元の祭りという感じで、とてもおめでたい雰囲気だった。- 85 -
元のページ ../index.html#87