[写真⑥][fig.6]猿八座 西橋八郎兵衛さんと[写真⑤][fig.5]佐渡のろま人形るためのチューブ・システムも実演してくれた。撮影クルーの時間的な制約から、私たちは追い立てられるようにのろま人形を後にし、「常盤座の文弥人形」へと向かった。その座員と三味線弾きは全員女性だった。見事な人形コレクションを持っている。それを間近で見せてもらい、操り方を教えてもらって、少し練習してみることもできた。佐渡での冒険は、猿八にある「鳥越文庫」へと続いた。猿八という地区は小佐渡山地の山奥にあり、特にその日は土砂降りの雨で、ほとんどアクセス不可能のように見えた。私たちはそこで西橋八郎兵衛(西橋健の芸名)に出会った。2万冊に及ぶ[訳注:鳥越文蔵(近世演劇研究者)の]蔵書が、この特別な場所に納められることになったのは彼の尽力によるという。彼は佐渡の人形芝居について私たちに色々と話してくれた。佐渡に伝わるもう一つの人形芝居「説教人形」は、今ではもう殆ど上演されていないという。説経節ができる太夫がいないためだ。説教人形で用いられる人形は、私たちが見た文弥人形と同じものである。東京に戻る道すがら、新潟の別の場所にある西橋の「猿八座」写真⑥の稽古場を訪ねた。西橋は演者であると同時に人形作家でもあり、現在佐渡で用いられている文弥人形の多くは西橋が古い型をもとに作ったものだ。彼の人形は表情豊かで、独自のスタイルがあるが、彼には現在、人形作家としての弟子はいない。 かれ、「のろま人形」写真⑤の貸切公演を鑑賞した。佐渡にしかないこの独特の芸能は、短いコミカルな場面と登場人物が有名で、特に田舎者のキノスケは、終盤になるといつも観客に小便を引っかける。女性の観客は、妊娠を祈願して小便を浴びにいくのだという。上演後、人形遣い達が出てきて、そのユニークな操り方を近くで見せてくれ、私たちにも触らせてくれた。長い腕の部分が体から独立している。キノスケが排尿す1月に入るとコロナ禍は小康状態になり、人形芝居にも新春公演が数多く見られるようになった。「八王子車人形」写真⑦は国の重要文化財- 84 -正月のお祝い
元のページ ../index.html#86