23 日本の人形劇
85/154

11月には、大阪大学で開催されていた「乙女文楽」の展示会も見に行った。乙女文楽の人形遣いである桐竹繭紗也、そして近畿大学の林公子教授と京都市立芸術大学の後藤静夫教授が同行し、この伝統の歴史と装身具について説明してくれた。この展示についての資料や論考を収めた書籍が先頃刊行されたという。さかのぼってその年の9月、東京に初めて着いて人形劇団プークを訪ねた際、人形劇研究者の山口遥子を紹介してもらった。彼女は人形劇のプロデューサーでもある。私たちの興味関心はかなり重なり合っていたので、以来、さまざまな仕方で私たちは協力を続けてきた。11月下旬、3つの伝統的人形芝居を見るため、私たちは一緒に佐渡へ行くことにした。受け入れてくれたのは、稲作農家を営みつつ佐渡の郷土芸能と観光振興に尽力している相田忠明だった。彼とは数年前、私が教えているニューヨーク市立大学ハンターカレッジ演劇学部のプログラムの一環で、彼の鬼太鼓一座が渡米した際に知り合った。その後、ニューヨーク市立大学の日本語留学プログラムを佐渡で行うべく一緒に準備していたのだが、コロナ禍で中止になってしまっていた。私たちを待っていたのは、農業と芸能のイベント目白押しのスケジュールだった。しかも佐渡のGIAHS(世界重要農業遺産制度)認定に向けたプロモーション・ビデオに、私たちが観光客の見本として起用されていたことに、佐渡に着いて初めて気付いた。人形劇を研究するはずが、酒蔵や牡蠣漁船をめぐり、農場で野菜を収穫し、寿司作りの手ほどきを受けることになった時には若干混乱したものの、最終的には私たちの作った寿司を鬼太鼓一座に振る舞い、私たちとビデオカメラに向けて鬼太鼓が見事に舞を披露してくれたので、全てが腑に落ちた。相田は、地元の農業と芸能を結びつけようとしているのだ。佐渡での翌日、主に年配の女性たちから、「春駒(はりごま)」という踊りを教えてもらった。以前は男性だけがやっていたという。門付け芸の一つで、木彫り棒のついた馬頭を振りながら、女性たちが歌い、祝福を捧げる。会場となった体育館に入るやいなや、女性達は私たちを熱心につかまえて、色とりどりの衣装と面を何重にも着せ、踊りの動きを教えてくれた。彼らはなぜか、私が特に上手だと思ったようで、4月の祭にまた来るよう誘ってくれた。私はそうしたかったし、木馬の小道具を自分でも彫れるようになりたかったが、残念なことに4月には佐渡にもコロナ禍が押し寄せ、祭りは中止となった。代わりに相田が地元の人々とささやかに祝ったそうだ。春駒レッスンに続いて、私たちは鮮やかな獅子絵が描かれた幕の前に導- 83 -

元のページ  ../index.html#85

このブックを見る