23 日本の人形劇
84/154

た。ホルマンと私はその後、福岡県築上郡吉富町の八幡古表神社と、大分県中津市の古要神社に1300年前から伝わる「傀儡子の舞」と「神相撲」を一目見ようと、一緒に福岡に向かった。とはいえ、コロナ禍以前も3、4年に一度しか上演されなかったというので、きっと今回も見られないと思っていた。2つの神社は対照的だ。八幡古表神社は大きく、豪華で、海に近く、お堂の一つには古い人形が展示され、お供え物の小さな人形も沢山飾られている。演じるのは市役所の職員で、海の船上と神社の両方で行われるという。対して古要神社は山の上にある小さな神社で、人形はすべて倉庫に大切にしまわれていた。演じるのは地元の年長の者から教わった中学生たちで、小さな社殿の階段に掛けられた幕の背後で舞い、観客はその向かいに立つ東屋から観覧する。両神社とも伝統と名声があり、上演は少なく貴重で、外部からの関心が高い。これに応えねばならない地元の人々の負担は大きいだろうと思わされた。八幡古表神社の宮司は快く解説・実演してくれたが、他にも多くの仕事を抱えて時間に追われていたはずなので、私たちは随分ご迷惑をおかけしたと思う。申し訳なかった。古要神社には多くの研究者や取材が押し寄せ、地元の人たちが観覧席を確保しづらくなっており、自分の家族が出るのを見るのも難しくなってきた、と地元の人たちは話していた。コロナ禍によって、そもそも貴重だった上演機会がさらに減ってしまったが、とりわけ中津の古要神社では若い世代が訓練や上演の機会を十分得られないことを皆心配している。「傀儡子の舞」と「神相撲」は、明けの明星・宵の明星を象徴する女神人形の舞と、それに続く獅子舞人形で始まり、メインである神々の相撲試合へと続く。住吉神が他の神々に勝利し、さらに他の神々が一斉に住吉神に突進する場面で終わる。用いられる人形は木彫りの比較的単純なもので、人形の体の先が先細りになって操作棒になっている。動く部位もあり、舞をする女神の腕は左右一緒に上下し、後ろから引っ張る紐で操作する。相撲人形も同様に腕が動き、戦うときには片足が前後に揺れる。中津市歴史博物館の学芸員、曽我俊裕の助力で、女神人形のレプリカを触ることができた。伝説によれば、かつて人形芝居で敵兵の気を逸らせることで勝利した戦いがあったという。そこで敗れた敵兵の鎮魂のため、その戦で行ったのと同じ人形芝居を演じるようになったのがこの伝統の始まりである。もしかしたらそれは歴史上唯一、人形劇によって成し遂げられた戦勝かもしれない。福岡滞在中、大分県に足を延ばして「北原人形芝居」一座を訪ねた。座員の人々が人形を出して独特の挟み遣いを披露してくれ、上演の録画も見せてくれた。正月の催しの一環として、他の人形芝居の前に、非常に見事な寿式三番叟を舞う。その稽古場と野外会場も素敵だった。- 82 -

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る