23 日本の人形劇
83/154

野外劇場を間近に見ることもできた。この祭りではスサノオノミコトが村の田んぼを脅かす大蛇を追い払う物語が人形で演じられる。渡辺が見せてくれた資料によれば、この人形は、手編みの籠を和紙でおおった土台ごと毎年作り直されてきた。しかし地元の籠編み職人が亡くなってからは、より頑丈な土台が作られ、毎年再利用されている。17世紀に作られた人形と、当時から使い続けられている若い舞手のための獅子頭2点も見せてくれた。2023年秋に初デビューした、スサノオノミコトの妻の真新しい人形もある。岐阜県瑞浪市の「半原文楽」写真④にも、ホフマンが連れて行ってくれた。半原文楽の人々はそのすばらしい人形コレクションや、上演用・稽古用スタジオ、正月に奉納上演する神社を見せてくれた。一般的に全国で見られる翁、千歳、三番叟の組み合わせではなく、若い男女と三番叟の人形を使うのが半原文楽の特色であり、その独自性に誇りを持っていた。さらにホフマンは地域と伝統芸能をつなぐ非営利団体「花の会」事務局長小野崎龍賢を紹介してくれた。彼は農村歌舞伎の「相生座」を個人的に案内してくれ、私は素人なりに花道で「見得を切る」のをやってみたりした。小野崎が名古屋で開いた、からくり人形講演会も聞きに行った。会場では、来場者が糸付[写真④][fig.4]半原文楽の人形ときのからくり人形に実際に触れてみることができる。この講演会は他の多くの催しと同じく、コロナ禍で中止となった公演の代替措置として行われ、人々に伝統芸能に触れる貴重な機会を提供していた。2022年11月には徳島へ行き、箱廻しと再び出会うことになった。辻本一英が毎月徳島の人形劇を紹介するローカルテレビ番組を持っており、そこに私をゲストとして呼んでくれたのだ。マーティン・J・ホルマンにも再会して、犬飼農村舞台で行われる「勝浦座」の人形浄瑠璃公演に一緒に連れて行ってもらった。襖からくりの専用舞台でも上演があった。伝統的な襖からくりを実際に見たのは初めてだったので、まったく心を奪われた。コロナ禍で、私たちのように入場が許可されたのは少数に限られ、一般観客の入場は制限されていたため、殆どの観客はテレビ越しに上演を見ることになった。この上演は毎年行われる五王神社の秋祭りの一部だということを私は知らなかったのだが、運良く人形浄瑠璃の前に行われる翁・千歳・三番叟人形による式三番叟奉納にも間に合って、これも目にすることができ- 81 -

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る