[写真③][fig.3]東二口の文弥人形を見学私は2022年2月に深瀬の公演へ行く予定だったのだが、コロナ禍のため公演は3年連続で中止となってしまった。そこで、日を改めて4月に訪問したところ、白山市の市長と国際交流室の協力で、地元紙が取り上げるほどの公式歓迎を受けた。地元の博物館の学芸員は、30体以上ある最古の人形を倉庫から引っぱり出して見せてくれた。さらに深瀬村の元住民で最高齢の河岸トキさん(92歳)も来て、思い出を語ってくれた。鶴来にある稽古場兼上演場には、深瀬木偶回し保存会のメンバーが勢揃いし、人形や操り方について話してくれた。会の代表の車に乗って、今は水の底に沈んでいる集落の跡地を見せてもらった。その土地の生活についての博物館や、東二口文弥人形浄瑠璃保存会の稽古場・公演場も見学させてもらい、その芸について色々と話を聞くことができた。翌2023年4月に、ふたたび深瀬を訪ねた。 そしてちょうど今私はウニマUSAの雑誌『Puppetry International』と、イタリアの学術誌『AOQU』の人形と叙事詩を主題にした特集号に、深瀬の人形伝統についての記事を書いたところだ。なお白山市の国際交流室は、日本語が不得意な私のために、ご存じJETプログラム[訳注:主に英語圏から、語学指導のために各自治体等へ若い外国人を招致する事業]の国際交流員エヴァン・ロステッターを帯同させてくれた。私自身も1983~84年に大学の留学プログラムで一年間日本に住んでいたのだが、それ以降私の日本語は上達しなかったのだ。国際交流員は他の場面でも私を助けてくれた。岐阜県美濃加茂市の大矢田神社で毎年11月に行われる「ひんここ祭り」は実に500年の伝統を誇るもので、ぜひ見たかったが、やはり中止となった。それを聞き落胆していたら、とある石川県の国際交流員が美濃加茂市の国際交流員ジューダス・ホフマンに私をつないでくれた。彼が岐阜への調査旅行を組んでくれたおかげで、この伝統を学ぶ機会を得られた。ひんここ祭り保存会会長の渡辺兼雄と共に、大矢田神社境内にある人形収蔵庫や、山中にあるそこでは平家物語や民話を題材にした人形劇が、神事としてではなく、旧正月のお祝いとして毎年上演されていた。合計8つのレパートリーの中には近松の初期の作品もある。残念なことに、深瀬の集落は1970年代に山からの水を金沢市に送る手取川ダムの建設のために破壊された。村人たちは鶴来に移転し、新しい土地で人形の伝統を守ろうとしている。- 80 -
元のページ ../index.html#82