られた。西川古柳は『生きている人形芝居展 : みちのくから沖縄まで日本縦断』(朝日新聞東京本社企画部編、朝日新聞社、1981年)という本を見せてくれた。その本にある日本全国の人形劇の図像は刺激的で、私が探求したかった驚くべき伝統の世界を覗かせてくれた。日本に着いて数週間後、たまたま早稲田近くのある古本屋で、この絶版本がまるで魔法のように私の前に現れた。店内は古本が天井まで積み上げられていたが、ふと右を向くと、その本がちょうどわたしの目の前の低い山積みの上に置いてあったのだ。私が興味を持った伝統芸能の多くは、地方や国の文化財に指定されている。旅行の準備をしながらそれらをリストアップしていった。人形は、どこかきまった神社で、年に一度だけ行われる祭祀の場で演じられる。しかし私が日本に到着した2021年9月当時、コロナワクチンはまだ広く行き届いておらず、参加しようとしていた祭祀はいずれも中止になってしまっていた。祭祀に参加することが、伝統とつながる最初の一歩だと思っていたのに。しかしこうした状況の中、日本で過ごした9ヶ月のあいだに、リストアップした伝統芸能の全てと何らかの形で関わることができた。人形を見学するだけではなく、実際に遣わせてもらったり、保存会のメンバーや会長に会えることも多くあった。人々が時間を割いてくれたこと、そして伝統保持に力を尽くしていることに、私は心から感謝している。儀式と関わる人形芝居のみならず、他にも色々な伝統人形芝居や、新作を創造する現代人形劇の現場を調査した。東アジア研究の元教授マーティン・J・ホルマンは、現在徳島に住み、「徳米座」という人形浄瑠璃の一座を主宰している。私が東京のホテルで二週間隔離していた2021年9月、彼が連絡をくれた。数ヶ月ぶりにようやく上演ブッキングが入ったので、石川県白山での公演を手伝わないかとの誘いであった。徳米座のほかに地元からも二つの団体が出演するという。「深瀬木偶廻し保存会」写真②と「東二口文弥人形浄瑠璃保存会」写真③である。いずれも350年の歴史を持ち、文楽の前身である文弥人形を演じている。特に深瀬の座員たちは、自分たちの芸が学術的に注目されることを望んでいるのだという。座員の道上哲夫夫妻とも親しくなったので、私はこの一座を研究対象とすることに決めた。深瀬と東二口の両座はいずれも、かつて尾口と呼ばれていた地域の山村で生まれた。[写真②][fig.2]深瀬木偶廻し保存会の皆さんと最初のつながり- 79 -
元のページ ../index.html#81