[写真①][fig.1]阿波木偶箱まわし 辻本一英さんと2021年から22年にかけての9カ月間、フルブライト財団から研究奨学金を受けて、日本人形劇研究の機会を持つことができた。私の目的は、祭り・祈り・祝いなど、儀式に登場する人形芝居を調査することだった。大阪の人形浄瑠璃や文楽の伝統は大好きだけれど、きっとそのほかにも海外では知られていない多くの人形の種類や、操りの方法や、コンテクストがあるのではないかと思ったのだ。それぞれの文化の中で、人間と神の媒介者として人形がどのような振る舞いをするか、ということに私は広く関心を抱いていた。ティム・キューザックと私が共同編集して最近出版されたPuppet and Spirit: Ritual, Religion, and Performing Objects (『パペットと精霊:儀式、宗教、パフォーミング・オブジェクト』)は、30以上の論考を収めた二巻本の論文集で、さまざまな文化的・宗教的文脈における事例を世界中の研究者やアーティストが書き記している。私はインドのケララ州の伝統である影絵劇「トルパヴァクース(tholpavakoothu)」と、徳島の「阿波木偶箱廻し」写真①について書いた。箱廻しを紹介してくれたのは八王子車人形の五代目西川古柳で、数年前に彼がShanks’ Mare(『膝栗毛』)という作品をアメリカの人形遣いトム・リーと共同制作していたときだった。箱廻し人形遣いの中内正子と南公代は、毎年数ヶ月かけて人里離れた山あいを中心に約1000軒もの家々を門付けする。翁、千歳、三番叟、恵比寿の人形が、その家の安寧を祈願する。辻本一英も凄い人で、箱廻しを学び、伝え、地域伝承の人形を収集することに生涯を捧げてきた研究者である。彼が収集した数は膨大で、家の近くに「人形のむら」と名付ける私設博物館まで開いたほどだ。彼らは優しく寛大で、人形劇伝統に身を捧げ、恵比寿の祝福を望む人々に奉仕している。その様を見て、日本には他にもこのような人形劇があるのだろうかと興味に駆[対訳]日本の多彩な伝統人形芝居を訪ねてクラウディア・オレンスティン- 78 -
元のページ ../index.html#80