■引用文献・参考文献石垣恵美子・玉置哲淳(編著)1993「幼児教育課程論入門」建帛社川尻泰司(編集)1961「日本の人形劇人Vol.1 No.1」日本人形劇研究所川尻泰司(編集)1963「日本の人形劇人Vol.3 No.2」日本人形劇研究所川尻泰司(編集)1963「日本の人形劇人Vol.3 No.3」日本人形劇研究所川尻泰司(編集)1963「日本の人形劇人Vol.3 No.5」日本人形劇研究所川尻泰司(編集)1964「日本の人形劇人Vol.4 No.5,6」日本人形劇研究所ラジオ・レコード・人形芝居等が教材として取り入れられた。また、帝都教育会附属保姆伝習所の保育例においても保育事項・談話のなかに、「天狗征伐」「ヘンゼルとグレーテル」など人形芝居の項目が見られ、東京女子高等師範学校附属幼稚園の系統的保育案においても課程保育案・談話のなかに、「猿蟹合戦」など人形芝居の項目が見られる。さらに、1948年に刊行された「保育要領-幼児教育のてびき-」(試案)においては、保育内容「楽しい幼児の経験」という12種の経験の中に人形芝居が含まれていた。現在の保育所保育指針には、保育の目標として「様々な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培うこと。」とあるが、冒頭にも述べたように人形劇は幼児にとって生活経験を拡大できる総合的な体験であると考えることができる。したがって、保育の目標とされている「豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培う」一翼を担うことができると考えられる。このような歴史の中で、現代人形劇は児童のための文化芸術として扱われてきた。そのため、多くの人形劇が子どもを対象にして創作されており、保育園・幼稚園等で実践されることが多いのである。Erik Kollar[A Contribution to the Easthetics of Realism in Puppet Theatre](人形劇におけるリアリズムの問題について 訳;三橋雄一)A.R.Philpott[The Youngest Spectator](幼い観客のために 訳;交野孝次)Dr. Alaine Poloz[The Use of Puppetplays in Psychodiagnosis and Psychothgerapy](児童の心理的診断とその治療法における人形劇の活用 訳;川尻洋子)Mrs. Edith C.Murray[The Influence of the Puppet Theatre on A Child Audience](児童観客に対する人形劇の影響 訳;竹ヶ原寿三)川尻泰司1986「日本人形劇発達史・考」晩成書房加藤暁子2007「日本の人形劇 1867-2007」法政大学出版局岸井勇雄2002「幼児教育課程総論(第二版)」同文書院松葉重庸1974「人形芝居と保育」白眉学芸社松葉重庸1988「人形芝居の生かしかた(第4版)」白眉学芸社- 62 -
元のページ ../index.html#64