23 日本の人形劇
63/154

斉藤尚子は『保育における人形劇の導入と展開についての史的検討』の中で、「東京女子高等師範学校附属幼稚園の主事だった倉橋惣三は、大正8年暮れから11年にかけて文部省在外研究員として欧米の各国を訪問。それぞれの国で幼稚園や大学など教育施設を視察して回るが、そのおりに多くの人形劇にも出会い、日本に戻った。そして附属幼稚園の保姆たちと共に『お茶の水人形座』と名付け、園児たちに人形劇を見せるようになったのが、帰国直後の大正12年だった」「倉橋が始めた『お茶の水人形座』は、おそらくヨーロッパで買い求めてきた人形と舞台で演じられたと考えられる。初めて見せた時の子ども達の喜ぶ姿を見て、彼は人形劇をすべての幼稚園にぜひ普及させたいと考えた」(斉藤.1988)と述べている。これが、保育において人形劇が導入された最初であると考えられる。倉橋は人形劇の普及に熱心に取り組み、園の保育者である菊池ふじのと協力して実演に工夫を凝らした。そして、1930年に脚本集「幼児のための人形芝居脚本」を出版した。同時に、フレーベル館から舞台、人形と脚本のセットが売り出された。これは、組み合わせによって10本のお話を演じることができる35体の片手遣い人形と脚本集がセットになったものであった。1925年頃から東京の明徳幼稚園において人形劇を見せていた内山憲尚は、1930年に東京人形劇研究所を組織し、子どものための人形劇の研究および啓蒙宣伝や人形劇の指導を行った。そして、1931年には童話協会の仲間とともに「子供の人形座」を結成した。また、内山は1927年に法蔵館から「絵噺と人形芝居」を出版している。これは、子どものための人形劇の本としては最初のものである。その後、1932年には「子供のための人形劇脚本」(文化書房)、1933年には「指遣人形劇の製作と演出」(日本童話協会)を出版した。関西では、浜寺の双葉幼稚園園長である吉田定治郎が倉橋惣三に啓発され、1931年に岸和田の鳩巣幼稚園園長であった柿谷華王子の援助を受け、フタバ座を作った。同座は手遣い人形を持って幼稚園などで公演を行った。また、これと前後して、大阪の金応幼稚園や堺の英彰小学校でも人形劇が行われたといわれている。(2)戦時下の保育での人形劇1932年には、「お茶の水人形座」でも、上海事変の爆弾三勇士を手遣い人形の劇にして幼児に見せていた。人形劇が子どもの生活のほんの一角に登場したばかりで、社会的認知もされていない頃、軍部はそれに目をつけ、人形芝居に力を入れて、幼児時代から愛国的精神を吹き込むように力を入れていた。(3)保育内容としての人形劇1926年に公布された幼稚園令では、保育内容について「幼稚園ノ保育項目ハ遊戯、唱歌、観察、談話、手技等トス」とされ、談話の内容として、2 保育教材としての人形劇の歴史(1)保育における人形劇の導入- 61 -

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る