23 日本の人形劇
62/154

せるようになった。これが、保育において人形劇が導入された最初であると考えられる。1926年に公布された幼稚園令、1948年に刊行された「保育要領-幼児教育のてびき-」(試案)においては、保育内容の中に人形芝居が含まれていた。このような歴史的事実を発端に、現代人形劇は子どものための文化芸術として扱われてきた。そして現在は、多くの人形劇が子どもを対象にして創作されており、保育所・幼稚園等で実践されることが多いのである。人形劇の効果については、『日本の人形劇人』(1964 Vol.4 No.5,6)において、特集・海外人形劇論文集「児童と人形劇」として記載されており、その中の一部を紹介する。A・R・フィルポット(ウニマイギリス支部議長)は、『幼い観客のために』(訳;交野孝次)の中で、「幼い子どもたちは人形をまるで愛がん用の動物であるかのようにあつかっている。そして人形も生命があり、能動的で、見たり聞いたり、行動したりすることができるのだ。幼い子どもたちに人形なしで、ただお話だけを聞かせると、その物語はいつも過去のできごとになってしまうが、人形劇は現在行われているできごととして、うけいれられる。(略)観客の参加ということが、舞台との感情の交流なのだ。そしてこのことこそ、もっとも幼い観客にとって、劇にほんとうに生命をあたえるのである」と述べている。アレイン・ポルズ(ハンガリー中央児童精神病研究所員)は、『児童の心理的診断とその治療における人形劇の活用』(訳;川尻洋子)の中で、「間髪入れずに行われるこれらの実践によって生まれる創造的な喜びは、子どもたちに安定感を与えることができる。病院でも同様な方法で子どもの希望を充分にとりあげた芝居を上演することで楽しませ、子どもたちを不幸から救い出すことに成功している。ほんとうに楽しいものが上演されれば複雑な治療および教育上の効果をあげる事ができるし、一人一人の交流の中で、力強い支援というものが少なからず生じてくる」と述べている。エディス・C・マレイ(シドニー・クローヴエリー人形劇場の演出家)は、『児童観客に対する人形劇の影響』(訳;竹ヶ原寿三)の中で、「児童は、有能な人形劇人が上演する人形芝居を見ることはもとより(略)人形を作ったり使ったりすることも教わっています。プログラムごとに、私たちは見ている子どもたちにも参加する機会を作るようにしています。こうして人形劇は単なる見せ物ではなく、ひとつの経験となっているのです」「人形劇のもうひとつの教育的価値は、児童に高い水準の音楽に親しむ機会を与えるということです」と述べている。以上のように、人形劇には子どもに対して様々な効果をもたらす要素が含まれている。- 60 -

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る