23 日本の人形劇
61/154

4子どものための人形劇100年 熊田武司幼児は、人形が好きである。人形劇の中では、幼児の好きな人形が動きだし、言葉を話し、語りかけてくれる。人形劇で使われる人形、すなわち動く人形として機能的構造が加わった人形はPuppetであり、Puppetがつくり出すファンタジーの世界が、観る人の想像力を刺激して、その世界を楽しむことが出来る不思議な魅力になっている。また、人形劇にはアニミズム的要素があり、アニミズム的思考を持つ幼児は人形を擬人化し、想像的同一化をして物語の世界に入り込むといった経験をしながら、一種の生活経験をしていると考えられる。したがって、幼児にとって人形劇は、感受性や創造力、表現力を養うだけでなく、生活経験を拡大することができる総合的経験であると考えることができる。人形は物体である。しかし、演技者が手に取り動かすと、つまり人形に息を吹き込むとその物体がまるで生きているかのように動き出す。変わらないはずの表情が変化して見えたり、人間芝居では難しいこと(例えば、変身、空を飛ぶ、瞬時に移動するなど)を簡単に行ったり、人のように繊細な動きをしたりなど、様々な表現をする。松葉重庸は『人形芝居と保育』の中で、「人形芝居は誰にでも出来ます。保育者ばかりでなく、保育室の小さい子どもたちにも、またお母さんたちにも出来ます。人形の使い方もやさしければ、人形の作り方も容易です。むずかしく考えればどんなにでも複雑な人形やこみいった劇も出来ますが、また、かんたんな即興劇も出来、素朴な手作り人形も出来ます。また同時に人形芝居の上演はどこでも出来ます。殊更、大がかりな上演を考えるとむずかしくなりますが、保育室の机と椅子を舞台にしても出来ますし、またテーブルだけの舞台でも出来ます」(松葉.1974)と述べている。したがって、演じ方さえ考えれば保育所の保育室のようなところでも、いつでも簡単に楽しめるのが人形劇なのである。子どものための人形劇はいつ頃始まったのだろうか。川尻泰司は『日本人形劇発達史・考』の中で、「どこの民族の伝統の中に子供を対象とした人形劇があったろう。近代以前に子供を明確な対象とする人形劇などどこにも存在しない。どの民族においても古くから他のジャンルに比して人形劇が子供と関係が深いのは事実だが、それはその当時の社会的文化的状態と、人形劇の特性が、大人とともに多くの子供たちをも魅きつけたからである」(川尻.1986)と述べている。東京女子高等師範学校附属幼稚園の主事だった倉橋惣三は、附属幼稚園の保姆たちと共に「お茶の水人形座」と名付け、園児たちに人形劇を見1 はじめに - 59 -

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る