23 日本の人形劇
60/154

本稿は山口遥子「日本の『人形劇』誕生前夜 ドイツの芸術的人形劇との関わりを中心に」(『西洋比較演劇研究』22(1) 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会、2023年。30-45頁)の一部を加筆訂正し、新たに構成し直したものである。[著者]山口遥子(やまぐち ようこ)独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学および成城大学非常勤講師。人形劇分野の国際的活動を支援する NPO 法人 Deku Art Forum 理事長。「下北沢国際人形劇祭」の企画統括。https://www.sipf.jp/- 58 -■注1 ただし1919(大正8)年に板東俘虜収容所内で『ファウスト』などの上演がドイツ人俘虜にではなくなった現在、今後日本から全く新機軸の「新しいあやつり芝居」が生まれないとも限らない。筆者も一好事家としてその日を待ちたい。よって行われている。2 倉田善弘『文楽の歴史』岩波書店,2013年,pp. 187-190。3 渡辺保『明治演劇誌』講談社,2012年,p. 414。4 Legband, Paul, „Die Renaissance der Marionette“, Das literarische Echo, 9. Jahrgang: Heft 4, 15. November 1906. pp. 247-257.5 1908(明治41)年11月号。6 「『猛者』の舞台面」『新思潮』(第二次)第二号,1910(明治43)年10月,口絵頁。7 黄眠瞳人(日夏耿之介)「偶人劇私説」『MARIONETTE』二巻二号,郷土演劇協会,1931年,pp. 66-68。8 島村民蔵「ミュンヘンの人形芝居」『シバヰ』1913年4月,pp. 30-34; 秦豊吉「ミュンヘンの人形芝居 ――この紹介を秋田雨雀先生におくる――」『早稲田文学』第2部94号,1913年9月,pp. 61-65。9 小澤愛圀「アナトオル・フランスの人形芝居論」「付,アアサア・シモンズの人形芝居論」『三田文学』4巻12号,1913年,pp. 132-146。10 小澤愛圀「西洋の人形芝居」『演芸画報』8巻,1914年5号,pp. 99-1046等。11 坪内雄蔵「特種の偶人劇としての我が操り芝居の研究」『逍遙選集第八巻』春陽堂,1926年,pp. 779-788(初出『人間社会』第一号大正6年8月)等。

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る