23 日本の人形劇
59/154

日夏が述べているように、『猛者』のような「近代欧州劇の見本」が、「偶人」すなわち俳優ではなく人形によって演じられたということは、当時の文化人に一つの驚きを与えたことだろう。「西洋偶人劇の輸入」を望む「同趣味の士」は日夏周辺に留まらず、1923年現代人形劇の誕生へとつながっていく。大正に入ると、西洋人形劇についての記事がぐっと増える。1913(大正2)年、『芝居』と『早稲田文学』の両誌上で、「ミュンヘン芸術家人形劇場」についてのかなり詳しい紹介記事が現れた[8]。ミュンヘンのエリート美術家が多く関わった、ヨーロッパの「芸術的人形劇」を代表する劇団である。前者は演劇研究家の島村民蔵(1888-1970)によるもので、『猛者』や『タンタジールの死』の人形劇舞台写真を併せて掲載している。後者は後に宝塚劇場や帝国劇場の社長を務めた秦豊吉(1892-1956)によるもので、「よく舞台監督が行はれ、人形芝居の美学上能ふ限りの事を認め採用して此を綜合してゐる」と、その演出面についての評判を記している。演劇研究家の小澤愛圀(1887-1978)は、1910年代だけでも10本以上西洋人形劇についての記事を執筆している。1913年には『三田文学』に「アナトオル・フランスの人形芝居論」、「付・アアサア・シモンズの人形芝居論」を載せて両者の人形劇論を翻訳紹介し[9]、翌年『演芸画報』では「西洋の人形芝居」と題した連載でバーナード・ショーの人形劇再評価に言及した[10]。当時日本の青年文学者たちに多大な影響力をもっていたショー、シモンズ、フランスらの人形劇論紹介は、彼らに西洋人形劇という主題をさらに強く意識させることにつながっただろう。さらに1917(大正6)年からは、坪内逍遙が東西の人形劇を比較し、日本人形芝居の優越を唱え始める[11]。いわく、ゲーテやジョルジュ・サンドやメーテルリンクが賞賛したマリオネットですら、操りの面では三人遣いの文楽と比べたら「単純」「幼稚」である。1900年代から1910年代にかけて西洋人形劇の情報が知らされた後、改めて両者引き比べて見れば、日本の人形芝居はかつて言われたように「捨つべきもの」であるどころか、誇るべきものだったというわけである。以上が、1923年に「新しいあやつり芝居」が生まれる前日譚(の一端)である。本稿が改めて示したかったのは、西洋人形劇を地道に紹介し、人形芝居の価値を呟き続けた好事家達の存在である。現代人形劇創始の功績は、『アグラヴェーヌとセリセット』を上演した若者たちのみならず、こうした有名無名の好事家達に帰されるべきだろう。西洋と東洋の区別が自明といふが如き一幕物が本来優人よりも偶人のために作られたる好模型なるに係らず、その影響は遂にわが劇部に具現化せられざるを憾み、わが党同趣味の士会するや、しば/\西洋偶人劇の輸入を想望するの熱意太だ強きものありき[7]。1910年代:情報の充実と日本人形芝居再評価- 57 -

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る