[図3]以上のように1900年代は、日本では人形芝居が「滅却に近づく」と見る向きもあった一方で、ヨーロッパでは人形劇の再評価が進み、他分野の芸術家達の関与による人形劇の「芸術」化が生じた時であった。その動向が日本で知らされるようになるのは、1910年代に入ってからである。まもなく自由劇場を結成し、以降新劇運動を牽引することになる小山内薫が、アルトゥール・シュニッツラー(1862-1931)の台本による人形劇を雑誌『新思潮』で紹介した。1910年のことである。シュニッツラーは1906年に『人形劇』(Marionetten)の題で三部作を発表しており、森鴎外は1908年に『歌舞伎』誌上でその中の一つ『猛者』(Der tapfere Cassian)を訳出している[5]。この鴎外訳台本について、小山内は「この戯曲は『マリオ子ツテン』と題する一幕物集の内に収めてもあるし一幕物の人形芝居と特に割書もしてある」と解説し、あわせてミュンヘン芸術家人形劇場が上演した『猛者』の人形写真を掲載した[図3][6]。当時鴎外が精力的に翻訳し日本演劇界の関心を惹いていたシュニッツラーを、人形劇台本の作者として紹介したことは、若い文化人たちをして「人形劇」という主題を真摯に受けとらせ、その道へと向かわせるのに一役買ったことだろう。実際、詩人の日夏耿之介は後にこう述べている。森鴎外氏が『一幕物』一巻に於て提示せる近代欧州劇の見本は、後出の日本近代劇の母胎となりしものなるが、『負けたる人』といひ『猛者』といひ『我君』にはそうした評価が覆されつつあった。ゴードン・クレイグやバーナード・ショーなど影響力のある演劇理論家たちが人形劇を論じたり、メーテルリンクやシュニッツラーといった劇作家が人形劇台本を書いたり、アカデミーの画家・彫刻家が人形美術を手がけるなど、人形劇の担い手がエリートに拡がりつつあった。1906年11月、当時ドイツ語圏を代表する文芸誌の一つであったDas literarische Echoに掲載された「人形劇のルネサンス」というタイトルの記事は、「人形劇という主題が再びアクチュアルなものになった」としている[4]。1910年:小山内薫と西洋人形劇- 56 -
元のページ ../index.html#58