[図2]『歌舞伎』を見ると、1900年代には合わせて9つの号にわたって西洋人形劇についての記事が掲載されている。1905(明治38)年1月号の「欧州に於ける人形芝居」[図1]、1907(明治40)年11月号~1909年(明治42)3月号の連載「西洋傀儡劇略史」[図2]である。前者は匿名記事(筆名は「鈍伽羅」)、後者はワーグナーの紹介者として知られる独文学者吉田白甲(1881-1961)による。彼らが参照元としていたのは19世紀のドイツの書物で、情報としてはすでに時代遅れのものであり、当時の西洋人形劇の状況を必ずしも正しく述べてはいない。しかし両者ともに西洋人形劇を論じたのには理由がある。「日本人形芝居の衰退」という事態である。この頃文楽座は観客数の急激な減少に見舞われていた[2]。1907(明治40)年には、文楽は建物・人形・芸能者合わせて植村家から松竹合名社に売却される[3]。人形芝居は、西洋化・近代化しつつある時代の価値に反しているとも捉えられていたようだ。例えば1909(明治42)年10月号『演芸画報』にある観劇記は、「日進月歩の世の中に……人形芝居とは如何にも古い」と断言する。「我々が明治四十二年の今日に於いて、しかも帝都の中央の演芸界に於いて、人形芝居を見得ると云ふことなどは、寧ろ不思議としなければならない」。こうして人形芝居が時代遅れのものとして近代日本から追い払われんとしていたとき、先の『歌舞伎』の寄稿者達は、「西洋人形劇」という参照項を引き合いに出すことで、これに待ったをかけた。「欧州に於ける人形芝居」を書いた匿名作者は、「人形芝居には人形芝居の趣味ありて、決して捨つべきものにこれなく・・・・・・人形芝居保存説を主張仕候」と言い、「西洋傀儡劇略史」を書いた吉田白甲もまた、「東西共に短からざる歴史を有する傀儡劇の漸次衰微し滅却に近づくは惜しむべきことなり」として、人形芝居を訴えかける。こうした主張はまた、東西の人形芝居を比較する視点を切り拓いた。ただし、当のヨーロッパで人形劇が「捨てられるべきもの」「滅びつつあるもの」と見なされていたのは19世紀のことで、すでに20世紀初頭- 55 -
元のページ ../index.html#57