3「新しいあやつり芝居」と西洋人形劇 山口遥子日本現代人形劇のはじまりを告げたとされるマリオネット人形劇『アグラヴェーヌとセリセット』は、「新しいあやつり芝居」と見出しをつけられて、グラフ誌『国際写真情報』に掲載された(本誌41頁)。その何が「新し」かったのか。一つは、それが西洋人形劇を模倣した最初の日本の人形劇作品だったということである。西洋の戯曲、西洋人形劇風の人形と背景美術、洋装の人形遣い。人形浄瑠璃、あるいは同じ東京で上演されていた従来のマリオネット(江戸糸あやつり)と一線を画した。しかしもう一つ「新しい」点があったように思われる。その若者たちの西洋人形劇に対する熱意、そしてそれを「芝居」だと真摯に受けとめる周囲の理解である。1894(明治27)年に英国のダアク座というマリオネット劇団が来日して花屋敷で公演したとき、それは芝居でなく曲芸と比較され、見世物としてしか扱われなかった。対して1923年の 『アグラヴェーヌとセリセット』は写真メディアが一緒になって、これは「人形藝術」であり、「前途が期待される」、と持ち上げた。人形芝居の経験もない十代~二十代の若者たちが、ダアク座と同じ西洋風の糸あやつりを初めて作って、やって見せただけだったにもかかわらず。このように西洋人形劇をなにか文化的で高尚なもの、一種の「芸術」として捉える見方は、日本では1910年代に現れ始める。本稿では、20世紀初頭から国内の雑誌記事に散見される西洋人形劇についての言説を追いながら、1923年に生まれた 「新しいあやつり芝居」の背景を探ってみたい。20世紀が始まってから『アグラヴェーヌとセリセット』が上演されるまでの約20年間、ヨーロッパの人形劇団が来日公演を行ったという記録はない[1]。しかしその間にも、西洋人形劇についての情報は、留学組の紀行文や、独・英・仏文学者らの紹介によって、断片的に伝えられていた。当時の代表的演劇雑誌[図1]1900年代:傀儡劇の漸次衰微し滅却に近づく……- 54 -
元のページ ../index.html#56