[著者]滝沢恭司(たきざわ きょうじ)町田市立国際版画美術館学芸員。主にマヴォを中心とした1920年代のアヴァンギャルドおよび近代日本版画史を研究。これまでに、ブブノワ1886-1983展(1995年)、極東ロシアのモダニズム1918-1928展(2002年、倫雅美術奨励賞)、美術家たちの南洋群島展(2008年)、鬼才の画人谷中安規展(2014年)、横尾忠則 HANGA JUNGLE展(2017年、美術館連絡協議会カタログ論文賞)、浮世絵モダーン展(2018年)などを企画。主な著書に『大正期新興美術資料集成』(共著、国書刊行会、2006年)、『コレクション・モダン都市文化 第29巻 構成主義とマヴォ』(ゆまに書房、2007年)、『村山知義 劇的尖端』(共著、森話社、2012年)、『美術批評家著作選集 第16巻/第17巻 村山知義 美術批評と反動(上)(下)』(ゆまに書房、2013年)、『日本美術全集 第17巻 前衛とモダン』(共著、小学館、2014年)、『もっと知りたい 川瀬巴水と新版画』(東京美術、2021年)など。- 53 -10 「梯子と盥」と「海馬鹿山馬鹿」は『一平全集 第四巻』先進社、1929年10月、pp.207-218、pp.298-303などに掲載。11 「メツザレム」は、登場人物たちによる欲望と本能をむき出しにした会話が展開する途中に、メトゥザレムが夢で見た剥製の動物の会話や自動人形のことばなどが切り貼りするように挿入された、ダダの手法によって書かれた戯曲。ジョージ・グロッスが仮面と衣装をデザインし、ジョン・ハートフィールドが舞台装置を制作して、1922年にベルリンとケーニヒスベルクで初演された。その際人形の外見もダダ的スタイルで造形化され、たとえばフェリックスは口の代わりに拡声器が、耳の代わりに電話の受話器が、目の代わりに五マルク硬貨が付いている、さらに額と帽子の代わりにタイプライター、その上には話すたびに火花を散らすアンテナが立ち、口癖のようにアロー、アローと叫ぶといった具合の造形であった。人形座の上演が如何なるものだったかは資料が確認できず不明。なお、人形座上演の翌1928年に、この戯曲が単行本化されている(久保栄著『メツザレム』原始社、1928年4月)。12 染木煦「青年の虹」『絵』149号、1976年7月、p.1313 五十殿利治、滝沢恭司ほか著『大正期新興美術資料集成』国書刊行会、2006年12月、pp.419-422/拙稿「河田煦と大正期新興美術運動」『町田市立国際版画美術館紀要』第11号、2007年3月、p.七14 『伊藤熹朔舞台美術個人展覧会目録』[1927年5月]
元のページ ../index.html#55