23 日本の人形劇
54/154

■注1 加藤暁子は「近代新興人形劇」と呼んでいる(加藤暁子著『日本の人形劇1867-2007』法状況下に開始されたものだった。そうした動きが進展するに従い、模型舞台や舞台面の図案などが「マヴォ」や「三科」といったアヴァンギャルドの展覧会に出品され、舞台装置は新興美術のひとつの表現形式として認知されていくこととなる。「単位三科」グループによる「劇場の三科」での人形劇や仮面劇の上演と美術家による舞台装置研究も、こうした新興美術運動のなかに具現化したものだった。人形劇もまた、新興美術運動の一端を担う分野として機能したのである。政大学出版局、2007年12月、p.52)。2 「テアトル・マリオネット」は1924年4月に丸ビル一階ライオン歯磨別室で第一回公演を開催。「お人形座」は1925年5月15日から18日まで帝国ホテル演芸場で第一回公演を開催。「ダナ人形座」は1926年6月13日に神田・主婦の友社で第一回試演会を開催。「テアトル・ククラ」は1929年に新宿・紀伊国屋書店で第一回試演を開催。以上、濱田辰雄著『Guignol』(テアトルククラ出版部、1929年3月)、小澤愛圀著『世界各国の人形劇』(慶応出版社、1943年12月、pp.3-31)、白濱研一郎「附録・日本における新興人形劇運動史」(白浜研一郎著『人形劇場』郷土書房、1949年3月、pp.106-120)、三橋雄一編「一九二三年―一九五四年 年表 プークの歩み―附・日本および海外人形劇」(『人形劇場』1巻7号、1954年12月、pp.9-10)、川尻泰司著『日本人形劇発達史・考』(晩成書房、1986年8月、pp.220-221)、加藤暁子著『日本の人形劇1867-2007』(前掲註1、pp.52-88)などの著作、お人形座やダナ人形座の公演プログラムなどを参照。3 公演名については、「人形座遠山邸試演会」のみ筆者が仮に付け、それ以外は公演プログラムのタイトルに従った。詳細は拙稿「「美術」の進出―人形座にみる大正期新興美術運動の様態―」『立命館言語文化研究』22巻3号(通巻103号)、立命館大学国際言語文化研究所、2011年1月、pp.17-33(https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/pdf_22-3/RitsIILCS_22.3pp17-33Takizawa.pdf)を参照。4 千田是也『もうひとつの新劇史 ―千田是也自伝』筑摩書房、1975年10月、p.1165 小山内薫「築地小劇場は何の為に存在するか」『演劇新潮』1巻8号、1924年8月、p.636 伊藤熹朔「人形劇の回顧」(園池公功、上泉秀信、伊藤熹朔監修『人形劇運動』中川書店、1943年4月、pp.92-94)7 『国際写真情報』5巻9号(1926年9月1日)掲載の人形の頭の写真図版、伊藤熹朔「関東大震災を機に人形芝居の旗あげ」『東京新聞』夕刊、1959年9月5日、5面、前掲の千田『もうひとつの新劇史』註4、p.118を参照。8 伊藤熹朔は、前掲註6「人形劇の回顧」のなかで「人形」「三つの願」、そして人形座構成「おもちや箱」を上演したと記しているが、実際には「おもちゃ箱」ではなく「ジュジュー」が上演された。「三つの願ひ」は小山内薫著 童話劇集『三つの願ひ』イデア書院、1925年7月、pp.5-28などに、「人形」は『演藝画報』6巻2号、1912年2月、pp.1-11などに掲載。9 池田浩士『大衆小説の世界と反世界』現代書館、1983年10月、pp.41-47- 52 -

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る