[図5][図6]下で建築への志向を打ち出したことに特徴があった。詳細は不明ながら、このグループが開催した劇場の三科で、河田煦が「三科二十五座」という題名の人形劇を上演している。その際「誰が一番馬鹿だ?」での千田の演出を皮肉るように、幕切れに人形を蹴飛ばすという演出を行ったという[12]。また藤田巌が、人形座での体験をうかがわせる仮面劇「零(ヌル)」[図4]を演出上演した。この劇は張りぼてや布などを被ったコミカルなコスチュームの三人と、脚立の上に座る一人の男をキャスティングした、「形態・色彩・音響」の効果を活かしたパフォーマンスであった。創作にあたって藤田は、バレエ・リュスの「パラード」(1917年初演)に登場する、ピカソによるキュビズム風の巨大な張りぼてを被った「物体=人間」[図5]や、仲田定之助らによって紹介されたバウハウスの舞台―特に立方体、円錐、球体のコスチュームをつけた「人工人間」が機械的な動きをする、オスカー・シュレンマーの「トリアディック・バレエ」[図6]を意識していた可能性も考えられるが、「零(ヌル)」には人形座上演の仮面劇の影響や、人形座で実際に人形を制作したり操ったりしたという体験が重要なイメージ源として作用していたと考えてよいだろう。もう一方の人形座での活動と美術家たちによる舞台装置研究との関連性についても紹介しておく。装置の研究に熱心だったのは伊藤熹朔、小松栄、藤田巌、野崎達郎、河田煦の五人で、他の美校関係者とともに「牧神の会」という舞台装置研究グループを結成し、1925年9月に「演劇美術展覧会」を開催した[13]。この展覧会に伊藤が「アグラヴェーヌとセリセット」上演に際して制作したマリオネットなどを出品している。その後この五人は、牧神の会を発展させて「舞台美術協会」を結成、1927年10月開催の第1回展に、藤田が「零(ヌル)」上演に関係した作品とともに「誰が一番馬鹿だ?」関連の作品を出品している。また伊藤がこの年開催の個展に、「誰が一番馬鹿だ?」や「三つの願ひ」で制作した人形など、人形座関連の作品を多数出品している[14]。展覧会への出品をともなうこうした舞台装置研究は、築地小劇場開場後に伊藤熹朔や吉田謙吉、村山知義らが象徴派や表現派、構成派などと呼ばれた斬新な装置を次々に制作し、演劇と美術の両分野から注目を浴びたことで、新興美術運動に関心を寄せる青年美術家たちが装置への興味を高める- 51 -
元のページ ../index.html#53