23 日本の人形劇
52/154

[図4]この公演では左翼陣営が後退し、さらに第一回演出時に名を連ねていた河田、藤田、野崎らはすでに脱退していたために不参加だったが、伊藤熹朔のほか小松栄、小野佐世男ら美術家や建築家の海野欽次郎らの参加が確認できる。最後の人形座第三回公演は、「弥次喜多再興」の第五話「梯子と盥」と「海馬鹿山馬鹿」の二つの岡本一平の「漫画戯曲」[10]、そしてイヴァン・ゴル作・久保栄訳の「メツザレム」であった。この公演もまた、基本的には臨時公演同様に、一般大衆や子どもという観衆を対象として開催されたといえる。ただし、築地小劇場が会場だったためか、ダダの手法で創作された「メツザレム」 だけは、きわめて芸術的実験性の高い内容の上演だったといえる[11]。この第三回公演時には伊藤のほか、小野佐世男、海野、小野忠重ら造形芸術関係者が参加している。このような人形座の活動が大正期新興美術運動とつながっていたことは、具体的に「単位三科」グループの活動と美術家による舞台装置研究のなかにも確認できる。「単位三科」というのは1926年に結成され、翌1927年に「三科形成芸術展覧会」と「劇場の三科」を上演したグループで、バウハウスの影響し、実験的な人形制作や舞台装置の制作が試みられた。例えば人形などは大胆に造形的な工夫が施され、1尺(30.3cm)程度の兵隊に対して王様などは3尺5寸(約106cm)の特大サイズで制作するなど[6]、キャストによって大きさを変えたり、ジョージ・グロッス風のグロテスクな表情の頭を張りぼてで制作したりした[7][図3]。つづく1927年7月の人形座臨時公演は、河村邦成構成のパントマイム「ジュジュー」、そして西洋の昔話やオペラを小山内薫が翻案した「三つの願ひ」と「人形」という二つの児童劇であった[8]。この公演で人形座は「民衆芸術としての人形劇」という理想に近づくために、プロレタリア思想を直接的に表現する戯曲ではなく、コミカルなタッチの諷刺劇や児童劇を選んで演出、上演した。前回の公演からの内容転換は、芸術関係者やプロレタリア演劇の観客である小数の知識階級に見せる「芸術的人形劇」から、大衆社会の到来によって増大した小市民という新たな観衆[9]へと向けた、娯楽と教育性を重視した「大衆演劇としての人形劇」への移行と捉えることができる。その際人形座は、子どもという観衆をあらたに強く意識している。- 50 -人形座と新興美術運動

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る