23 日本の人形劇
51/154

[図2][図3]最初の人形座遠山邸試演会は、1910年前後に最も注目されたメーテルリンクによる象徴主義の戯曲の上演であった。ダダや構成主義、さらにアナーキズムや共産主義思想に影響された、社会的現実に目を向けた芸術作品が台頭し始めていた1920年代前半には決して尖端的内容の演目ではなかったが、明治末(1910年頃)から始まった新劇運動が、1924年6月の「築地小劇場」の開場によって確立期を迎えるその直前に上演されたという点を考えると、新劇への理解に奥行きが生まれたまさにその時期ゆえに出現した、きわめて実験的な舞台形式のひとつであったといえる。なお、この試演会には美校在学中の宮田政雄と小松栄という二人の舞台美術家志望の学生が裏方で参加している。次の人形座第一回演出は、ドイツ共産党員でもあったカール・アウグスト・ウィットフォーゲルによる諷刺劇「誰が一番馬鹿だ?」のマリオネットの上演であった[図2]。プロレタリアの視点から書かれたこの作品の上演は、福本イズムが席巻していた思想界を背景に、芸術の左翼という領域を越え、政治・社会を攻撃対象とするプロレタリア芸術の方向へと大きく舵をとりはじめていた芸術動向に特に強い刺激を与えた。千田が、資本家フォックストロットルの人形を本物の泥靴で蹴っ飛ばすという演出を行い、人形芝居ということで検閲が油断した隙を狙って大いに気勢をあげたなどということも[4]、公演の過激さを理解する手がかりとなる。人形座第一回演出は、急速に先鋭化しはじめたプロレタリア思想を人形劇で具現化するという手段によって、築地小劇場開場に際して小山内薫が掲げた「民衆のための劇場」[5]という理想へと近づく実験的な試みだった。こうした人形座の性格は、同人の辻恒彦や千田是也、台詞役として参加した佐野碩など、一部の文芸、演劇関係のマルクス主義陣営によってつくられたものであったが、人形座には小松栄、藤田(山脇)巌、野崎達郎、河田(染木)煦ら、政治的・思想的に左傾化することなく、どちらかといえば芸術のための芸術を志向する美術家の同人も参加していた。このほか、美校生の小野佐世男、建築家の平松義彦や梅野欽次郎ら造形芸術関係者が参加- 49 -

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る