2大正期新興美術運動と日本の現代人形劇誕生をめぐる逸話 滝沢恭司日本における現代人形劇の誕生[図1]関東大震災からまだ3ヶ月も経たない1923年11月23日から25日までの3日間、東京美術学校(以下、「美校」と表記)を卒業後舞台装置家として活動し始めたばかりの伊藤熹朔、その弟の千田是也(本名・伊藤圀夫)らが立ち上げた人形劇グループ「人形座」が、舞台照明家の遠山静雄の東京・麻布私邸でメーテルリンク作「アグラヴェーヌとセリセット」のマリオネットを試演した[図1]。日本の「現代人形劇」[1]はこの試演に始まったとされている。このグループに続いて、1920年代の東京には、1924年に画家・版画家の永瀬義郎と山本鼎、詩人の北原白秋らによる「テアトル・マリオネット」、1925年に画家の小絲源太郎と「結城座」座長の結城孫三郎、そして歌舞伎小道具の藤浪与兵衛らの「お人形座」、1926年に川尻東次や土方正巳ら開成中学の学生を中心とする「ダナ人形座」、1929年に東京帝国大学で美学美術史を学んでいた土方定一や、昭和のはじめより松竹で舞台美術を担当した濱田辰雄らによる「テアトル・ククラ」などの新興の人形劇グループが誕生した[2]。このうち「ダナ人形座」は、周知のように1929年に再編されて人形劇団 「プーク」となって現在も活発な活動を続けている。このほか、1930年には、「三科」や「造型」などの1920年代の前衛美術家集団で活躍した浅野孟府らが、大阪で「トンボ座」を結成してもいる。このような人形劇グループの結成と活動には、美術家の積極的な参加が認められるが、今回は、特に大正期新興美術運動の美術家数名が参加した「人形座」を取り上げて、美術史の視点からこのグループの活動と意義について素描しておきたい。その意義は、人形や舞台装置という造形物の内容に留まることなく、時代思潮に即した内容の人形劇を上演することが、少し大げさな言い方をすれば 「時代精神」を体現する尖端の美術表現であったと見ることができるという点にある。管見では、要となる人形座公演は、「人形座遠山邸試演会」(1923年11月23日~25日)、「人形座第一回演出」(1926年9月24日~26日)、「人形座臨時公演」(1927年7月2日)、「人形座第三回公演」(1927年12月24、25日)の4つであったと考えられる[3]。人形座の主要公演の上演作品と歴史的意義- 48 -
元のページ ../index.html#50