23 日本の人形劇
48/154

『人形劇運動』1943年 国策人形劇の代表的出版物『アサヒグラフ』1955年6月22日号 大学生の人形劇活動を特集■注1 明治以降の新たな人形芝居を川尻泰司は「近代人形芝居」と呼んでいる。2 D'arc marionette 1894(明治27)年初来日、一般の日本の観客に見せた最初の西洋人形劇、オーストラリア、東南アジアを経由して日本に来ている。再来日以降は「英国ダーク」などとあるも詳細は不明な点が多い。また日本語表記は「ダーク」もしくは「ダアク」が併用し使われてきている。3 加藤曉子『日本の人形劇1867-2007』法政大学出版局2007 p31-37 4 現代人形劇の定義という点では、「西洋のかたちを日本で再創造した人形劇」とすることが出来るだろう。5 ドイツ俘虜収容所の人形劇 加藤曉子 2007 p40-49に詳しい。 WEBB'S ROYAL MARIONETTES 枡本匡彦『横浜ゲーテ座』第2版岩崎博物館1986 p2256 倉橋惣三 1882―1955 日本の幼児教育の父といわれる。人形劇は表立って倉橋の功績として知られていないが、倉橋が滞欧から帰国後に直ぐに取り掛かる程の勢いで、フレーベル館とのタイアップもあり、1930年代半ばに幼稚園での人形劇は全国的な普及をした。7 先行研究では「新興人形劇」「近代新興人形劇」などの表記があるが、新興芸術運動の影響により始まったという点で「新興芸術の人形劇」とする。8 エドワード・ゴードン・クレイグの提唱した「Über Marionette」を、一言で表すのは難しいが、乱暴にいえば、すでに個性を有している俳優では、戯曲が要求する登場人物を表現できず、無機物である人形ならば前提の色付けなく戯曲の中の登場人物となる。という事だろうか。またこの日本語訳に「超・人形」とするものが多く、人形=Dollであり、Marionette=人形劇ではなければ、正しくない、最近の研究者には「超・劇人形」あるいは「超・マリオネット」とする流れがある。9 二つの流れでは「子どものための人形劇」は1923年新学期、「新興芸術の人形劇」は11月と時間差あるも、閉鎖的空間といえる幼稚園でなく一般の観客を対象とした「人形座・試演会」が現代人形劇の嚆矢とされている。10 宮島綱男 1884-1965 国際労働機構日本代表団顧問として滞欧中にUNIMA第3回運動」の流れを意味せず、この動きから「新興芸術の人形劇」と表記すること、また「教育の人形劇」とされてきたのも、新たな観客となった子どもたちこそが現代人形劇の主役でもあることから「子どものための人形劇」とすることで、「現代人形劇」の本質も明快となるといえ、こうした認識もあわせて提起しておきたい。- 46 -

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る