23 日本の人形劇
47/154

そして、国策人形劇から人形劇戦後高揚期、人形劇の100年脚本『誰が一番馬鹿だ?』1927年『幼児の為の人形芝居脚本』1930年 仮綴版こうした現代人形劇への動きは、1929年UNIMA(国際人形劇連盟)設立翌年の1930年に開催された第3回大会(リエージェ)に、宮島綱男[10]が出席するなど、すでにこの時点で国際的なつながりの芽吹きもある。ここまでの流れが現代人形劇の黎明期といえる。1930年代に入る頃には、日本はうんとキナ臭くなり戦争という動きが、新しい感覚の文化芸術への締め付け、検挙、劇団解散となり、いつしか人形劇は大政翼賛会傘下の翼賛活動に組み込まれ「国策(翼賛)人形劇」と呼ばれる時代となった。こうして、まだ黎明期でもあった「現代人形劇」はここで一旦止まってしまう。この「国策人形劇」とは何だったのだろうか。そして、戦後となって戦争の抑圧から解放された人々の文化的要求は高まり、様々な文化活動が展開し、人形劇もその一角にあり高揚期を迎える。学生も社会人も、主婦たちも、あらゆる場で人々が人形劇に関わる時代だった。ここからが、いわば本質的な「現代人形劇」の開花といえ、川尻泰司の提唱した60年代最後半からの「人形劇フェスティバル運動」、専門劇団の拡充、TV人形劇、おやこ劇場など人形劇の専門性の確立といえる周辺状況もあわせ、60年代から80年代にかけての動きは顕著なものだった。1988年名古屋におけるUNIMA第15回大会と世界人形劇フェスは、初の欧米を離れての開催であり、日本の人形劇フェスティバル運動の集大成といえ、ここに「現代人形劇」は大きく花開いた。そして21世紀となり、私たちは今ここに「現代人形劇の100年」を迎えている。最後に、今まで現代人形劇の先行研究などで「新興人形劇」とされてきたが、「新興」では大正モダニズムの流れの中で興った「新興芸術(美術)され、しかも複数の出版社が競い、中には初版から20日程で10刷を重ねる程の売れ行きも見せている。若き芸術家達中心にした人形劇活動はさらにひろまり、大阪に移った浅野孟府、小代義雄らが「大阪人形座」(1930)を、南江二郎、村井武生らによる「宝塚人形劇場」(1931)と東京以外でも展開していき、やがて芸術至上で始まった「新興芸術の人形劇」も、子どもたちという新しい観客の存在にも目を向けることで、「子どものための人形劇」と重なって、やがて「現代人形劇」と括られるようになっていく。- 45 -

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る