モオリス・メエテルリンク作『アグラヴエヌとセリセット』 1914年人形座臨時公演のポスター 1927年7月2日ゴードン・クレイグが発行していた演劇雑誌、と言っても小冊子のような体裁なのだが『The MASK』『MARIONETTE』なども日本に入ってきて、クレイグの著作も部分的翻訳が中心とはいえ、クレイグの提唱した「Über Marionette」(超・マリオネット)[8]は、いわば西洋哲学的演劇論ともいえるもので、ある種の難解さがむしろ若き芸術家たちにフイットした部分もあろう、「Marionette」その言葉そのものが新しい表現に重要な意味をもたらせたのではないか。日本の人形芝居にあらゆる操法があったとはいえ「糸あやつり」はさほどのひろがりがなく、とくに関東では少数であったのも作用したかもしれない。いずれにしても「Marionette」は象徴的な意味を持ったのだ。「新興芸術の人形劇」の口火を切ったのは、関東大震災直後の1923年11月、伊藤熹朔、千田是也(伊藤圀夫)の兄弟を中心にしたグループが「人形座」として、その同人の麻布・遠山静雄邸に於いて、新興芸術運動の流れのなかに試演会をおこなう。それが「マリオネット」であったのは必然的な意味を持つ。この「人形座試演会」が、現代人形劇の嚆矢とされている。[9]演目は「アグラヴエヌとセリセット」(メーテルリンク作)で、すでに複数の出版社が競うかのように出版していた話題の戯曲であり、クレイグの描いた絵にも影響されたであろうこの舞台は、試演会というものの客席には新劇運動の旗手小山内薫、この戯曲翻訳の秋田雨雀を始めとする錚々たる顔ぶれも並んでいたという。『演劇新潮』創刊号(1924年1月)を始め、当時盛んだったグラビア雑誌などが大きく取り上げることで、他の幅広い若き芸術家たちに影響をもたらせ、永瀬義郎、山本鼎、恩地孝四郎らの「テアトル・マリオネット」(1924)、川尻東次、土方正巳らの「ダナ人形座」(1926)は1929年「ラ・プ―パ・クル―ボ」と改めて、これが現在の「プーク」の前身、草野心平、土方定一らの「テアトル・ククラ」(1929)などいくつもの人形劇が動き出すきっかけとなった。モダニズムに傾倒する若者たちには恰好の素材と映った。つまり、現代人形劇の始まりは、銀座を闊歩したというのではない、本質的な意味でのモダニズムを背景にしたモボやモガたちによるものだといえるのではないだろうか。千田らの「人形座」は、続いて1926年9月24-26日に第1回公演として開場間もない築地小劇場で「誰が一番馬鹿だ」(ウイットフォーゲル作)を上演。この公演がさらに大きな反響を招き、脚本はすぐに出版- 44 -
元のページ ../index.html#46