23 日本の人形劇
45/154

日本で最初の、子どもが観客となった、お茶の水人形座の舞台幼稚園教員に向けた講習会が拡大するにつれ、子どものための人形劇の実演などお茶の水人形座だけでは手が回らなくなり、運営企業のフレーベル館の社員による人形劇もあったとされ、幼稚園での人形劇はいわば産学共同とでもいえるシステムも相まって飛躍的に拡大したといえる。『コドモノクニ』(1922-1944東京社)や『キンダーブック』(1927-フレーベル館)などの子ども雑誌の刊行など、幼稚園教育を中心にした子どもの文化的環境の拡大も背景にあったといえるだろう。そしてもう一つの「新興芸術の人形劇」[7]といえる流れがおこる。その頃の大正モダニズムという大きな文化的芸術的な動きは、世界の政治、社会変革の流れもあわせた新しい動きとしての西洋文化はとくに若者に大きな影響あり、萩原朔太郎の「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し」のように、若き芸術家たちの、しかも美術、演劇、音楽、舞踊、文芸などさまざまな分野に跨る「新興芸術(美術)運動」が、美術が中心といえども若人たちが西洋の新しき文化芸術に熱を上げた、まさしくジャンルを問わない活動でもあった。新たな潮流とは「子どものための人形劇」と「新興芸術の人形劇」の二つの流れのことだ。偶然同じ年なのだが、それぞれ関りもなく、目的も操法も対象も当初は共通点なく、始まった。まず1923年の新学期、東京女子高等師範学校附属幼稚園(以下附属幼稚園)の園児が、日本最初の「子どものための人形劇」の観客となった。これは、1920年から22年の間滞欧した倉橋惣三[6]が、彼の地で見た光景、それは公園の人形劇場で観客の子どもたちが、まるで舞台に同化するような反応を見せている姿、それを見た倉橋は驚愕している。人形芝居にも馴染みのあった幼児教育者の倉橋をして「これは日本の子どもたちにも」と、帰国後いち早く手掛けたもので、ギニョール(片手遣い)による人形劇は、附属幼稚園の子どもたちも大きな反応を見せて、倉橋は続いて「日本中の子どもたちに」と、人形劇講習会を全国的な幼稚園大会等の催しなどで開催する。附属幼稚園の教員による「お茶の水人形座」が実演し、講習会に向けた『幼児の為の人形芝居脚本』(1930・仮綴版)を出版、フレーベル館(1907創業)は、その脚本集に沿った人形セットや舞台、装置などを販売するなどして「子どものための人形劇」は1930年以降、全国的な展開を急速に見せていった。- 43 -

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る