23 日本の人形劇
44/154

1現代人形劇の100年とは何か 潟見英明1923(大正12)年偶然にも、二つの新しい人形劇の流れが始まった。 一つは「子どものための人形劇」であり、もう一つは「新興芸術の人形劇」といえるものであった。周知のように、日本の伝統人形芝居はありとあらゆる構造、操法を有し、全国的に驚くほどの人形座が存在している、世界で類を見ない人形芝居大国である。その上、明治期以降も、猿倉人形芝居、西畑人形芝居、乙女文楽など新たな操作構造を含む人形芝居[1]が次々に生まれて、日本の人形芝居が多種多様であったことは特筆できる。一時的とはいえど、江戸時代後期には歌舞伎をも凌駕する人気もあった人形芝居は、庶民にひろく受入られた舞台芸術であり娯楽だったのである。ここでは以降「伝統人形芝居」の範疇を「人形芝居」、「現代人形劇」の範疇は「人形劇」と表記する。(書名などは原文のまま)1894(明治27)年、最初の西洋の人形劇が日本にやってきた。そのダーク人形座(D'arc Marionette)[2]は、英国ヴィクトリア朝時代の人形劇の代表格ともいえるマリオネット劇団で、横浜、東京、神戸で上演し、大きな評判を得るも日清戦争の最中に一旦離れ、1897年に再来日しこの時は数年間滞在し、京都、大阪、神戸から名古屋、岐阜、桑名、金沢、函館、長野など含む各地でも演じたといわれる。一座の離日後、人形など一部を譲り受けた浅草花やしきの常設小屋で、昭和初めころまで「西洋あやつり」[3]として演じている。また「英国ダーク」と名乗ったような存在の公演も1905年頃まであったり、いずれにしてもダークの影響は少なくはない。 このダークの2度に渡る来日は「現代人形劇」の前史といえるものであるが、「現代人形劇」の始まりといえるものではない。「現代人形劇」とは、日本における西洋人形劇の単なる受容ではなく、それを日本で再創造した人形劇を指すものであるからだ。[4]また、ダーク以前には人形劇の前史に含まないものとして、1917~1919年頃の大分、徳島など複数のドイツ兵俘虜収容所での人形劇、横浜居留地の「WEBB'S ROYAL MARIONETTES」(1889年)[5]、などの日本人が観る機会のなかった上演もある。ダーク初来日からほぼ30年後、冒頭に記した1923(大正12)年、人形劇の新たな潮流が興る。西洋から人形劇がやってきた「子どものための人形劇」と「新興芸術の人形劇」- 42 -

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る