種 類:○書 名:『多摩のあゆみ』187号種 類:◯書 名:戦後学生児童文化運動資料 北海道学芸大学札幌分校・北備 考:非売品発行者:糸あやつり人形劇団みのむし備 考:月1回発行著 者:長縄泰子発行日:2021年9月発行者:子どもの文化研究所内 容:子どもの文化学校の人気講座「てぶくろ人形」の講師であり、てぶくろ人形の生みの親でもある長縄泰子先生。幼き日の人形との出会いから、幼稚園教諭時代の子どもとの生活の日々、人形と歩んだ30余年。著 者:さげさか のりこ発行日:2019年2月1日発行者:三芳町販売元:一声社内 容:昭和46年5月、三芳町竹間沢の前田家の納戸から、明治・大正期に活躍していた人形芝居道具一式が発見されました!それは、幕末に前田家に伝わった人形芝居から発展させた「車人形」の芝居道具一式でした。これが新聞で大きく報道され、町は大さわぎに…。 「ふたたび、車人形を!」と決意した3人の男と応援する人々。猛特訓で技術を習得し、復活公演に挑んだ感動実話をもとに描くフィクション。三芳町の「竹間沢車人形」は今も継承されています。著 者:歴史資料室(編)発行日:2022年8月発行者:公益財団法人たましん地域文化財団内 容:特集 武蔵、相模の人形芝居首にみる武蔵、相模の人形の共通性、関わり合い/大谷津早苗東京における初代西川古柳の寄席興行について/細田明宏多摩地域に広まった車人形─ろくろ車を中心に─/服部真理【インタビュー】江戸糸あやつり人形 結城座 三代目両川船遊師に聞く/編集部秩父の人形芝居/栃原嗣雄山里に咲いた芸~飯能市指定有形民俗文化財「落合家人形芝居及び説経節関連資料」~/引間隆文薩摩千代太夫(落合濱次郎)の説経節台本について~飯能市指定有形民俗文化財「落合家人形芝居及び説経節関連資料」~/小峰孝男相模人形芝居下中座の歴史と今/林美禰子◯書 名:『子どもと人形劇』著 者:こども劇場福岡県センター子ども舞台芸術部、くすのき燕発行者:こども劇場福岡県センター子ども舞台芸術部発売日2022年3月11日- 99 -定期刊行物◯書 名:『みのむし告知板』2021年度(令和3年度)○書 名:『てぶくろ人形とわたし』2019年度(令和元年度)○書 名:絵本「かえってきた竹間沢車人形」広報誌資料集
元のページ ../index.html#101