'22 日本の人形劇
96/174

- 94 -◆人形芝居えびす座Ningyousibai EBISUZA [劇団] 2名(武地秀実)/2006年創立/兵庫県西宮市[eMail] takechi@tomomo.co.jp [再演] ▼「二人遣い寿式三番叟」▼「えびす語り」▼「えびす舞~海はプラスチック汚染の段」▼「えびす舞コロナ撃退の段」◆人形劇団えりっこPUPPET THEATER ERIKKO[劇団] 2名(竹田洋一)/1988年創立/北海道札幌市豊平区[URL] https://erikko.sakura.ne.jp/[eMail] erikko@violin.ocn.ne.jp[新作] ▼「みにくいアヒルの子」原作:アンデルセン、脚色・演出:竹田洋一、美術:工房太郎、音楽:谷津祐子[再演] ▼「ぼくはガリガリ」▼「マーシャとクマ」▼「どんな顔ができるかな?」▼「一さつのおくりもの」▼「今夜は食べほうだい!」▼「へそどろぼう」▼「あそぼ!手回しオルガンといっしょ」▼「小犬ちゃんの話」[参加フェス] ▼なにわ人形芝居フェスティバル(大阪府)▼北海道人形劇フェスティバル(北海道)▼くまもと国際子ども芸術フェスティバル(熊本県)[新型コロナ感染拡大の影響] 上演キャンセル、日程変更、1公演料で2公演、時には3公演。マスクにPCR検査。無観客公演の配信。大混乱とダメージがあった。けれど、最も悪影響を受けたのは子ども。何とか豊かな時間を作ろうと工夫、努力する先生方や大人の想いによって鑑賞は支えられ、私達の活動が成り立っていることを思う。時間・空間の共有により感動が生まれる舞台が求められている。◆大原めいMei Ohara [劇団] 1名(大原めい)/1987年創立/ [eMail] mei.enza@icloud.com [再演] ▼外部演出作品:「八幡の昔話三部作」◆大型紙芝居「牛まわし」 ◆語り人形劇「おみなえし」 ◆人形時代劇「鯉ものがたり」[参加フェス] ▼やわた人形劇まつり(京都府)▼ひらかた人形劇フェスティバル(大阪府)[新型コロナ感染拡大の影響] こんな時代が来るとは思ってもいませんでした。2020年は私も半年余り活動を停止していました。人が集まれないというのは、生の演劇にとっては致命的です。この状況が続けば、プロの人形劇団はどうなるのだろうと心配していました。各劇団のクラウドファンディングの取り組みに、たくさんの人が協力して日本の人形劇団を支えたことは、本当に素晴らしいことだと思いました。◆劇団かかし座Shadow Play Theatre KAKASHI ZA[劇団] 22名(後藤圭)/1952年創立/神奈川県横浜市都筑区[URL] http://www.kakashiza.co.jp/[eMail] info@kakashiza.co.jp[新作] ▼「ふしぎの国のアリス」原作:ルイス・キャロル、演出:後藤圭、美術:齊藤浩樹、音楽:石川洋志[再演] ▼「宝島」▼「三枚のおふだ」▼「かぐや姫」▼「長靴をはいたねこ」▼「魔法つかいのおとぎばなし」▼「赤ずきん」▼「三びきのこぶた」▼「Hand Shadows ANIMARE」▼「劇団かかし座 オズの魔法使い」▼「ふしぎな時間、もしもの国で」▼「Hand Shadow Show」▼「ぶんぶくちゃがま」▼「Wonder

元のページ  ../index.html#96

このブックを見る