'22 日本の人形劇
91/174

“To Have or Not to Have?”, Tamtam ObjektentheatePhotograph by Dasha Knerovaジはインドウニマのランジャナ・パンディ氏から出されました。テーマは生命の源の「水」で、参加したセンターや劇団は海や海底や海洋生物を観客に見せたのです。この活動はすべての大陸で実施され、ウニマには50本以上の動画が集まり、私たちの表現の多様性を明らかにしました。楽しいはずのときに、ロシアとウクライナの紛争のニュースが刻まれることとなりました。アルデンヌ博物館で記念式典が始まった日、マリウポリの劇場が爆撃されました。ウニマ会員の間で前例のないほどの連帯感がわきあがり、まず共同委員会が緊急募金「Free of Strings」を開始し、人形劇人同志の平和を祈念する400人以上のウニマ会員からの手紙となりました。避難を余儀なくされたり劇場を破壊されたり支援を必要としている会員のための援助を国際ウニマのサイト unima.org で呼びかけ、ウクライナ人にもロシア人にも、この紛争の被害者であるすべての会員に対してこの努力と基金を提供しています。世界でさまざまな出来事が起きていても、私たちは内省と表現の仕事を続けます。夢を見るのに必要なのは信じる力です。サミュエル・テイラー・コールリッジの言うところの「積極的な不信の停止」の力です。私たちは悲しいこともあれば失望することもあります。人形遣いは見て触って、どうしたら可能なのかをそのつど問いかけ、そして可能であることに驚嘆します。人間の無力さと物の無力さ、歴史の車輪の中の人々の無力さにもかかわらず、可能であることに驚嘆します。そしてさらに! 見つめ直し、手放し、必要なものはたくわえて鏡には意味を与え、かすかに輝く光から希望を見出すことはできるのです。待つだけではなく、毎回新しい波の始まりを呼んで確実にすることが問われています。物は語ります。不和から不和へ、災害から災害へ、輝きから輝きへ、地平線から地平線へ、舞台に向かって糸は枠組みを構成して流れて形跡になります。会員間のコミュニケーションへの渇望が原動力となって、この5月、30カ国のセンターの評議員や代表者による力強いミーティングにつながりました。何名かの評議員はプルゼニ執行委員会を傍聴し、その熱意は刺激的でした。評議員ならばいつでも誰でも執行委員会傍聴が認められます。次回、現執行委員会の第7回会合は、10月11日火曜13:30(ヨーロッパ中央時間)です。また、評議員各位は、2023年4月26日から30日のバリ(インドネシア)での会議をカレンダーにご記入ください。ウニマは依然として重要であり、いままた多くの国々から人形劇人が代- 89 -

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る