棄物の網に窒息させられています。死にかけている珊瑚と海洋生物のゴミで満たされた液体になってしまいました。私たちのひとりひとりが、ある意味この悲しい現実の一部です。今日のすべての語り部が挑戦するべきは、私たちの唯一の故郷である地球上の海への敬意を復活させることです。私たちの才能を集めて仕事にかかりましょう。いますぐに!(英語版から日本語訳:玉木暢子) - 86 -[執筆者]ランジャナ・パンディ(Ranjana Pandey)インドの人形劇人、劇作家、演劇とテレビのディレクター、教育者。デリー⼤学を英⽂学で卒業し、マスコミュニケーションの修⼠号とジャーナリズムの学位を取得。ベルギーのトーヌ劇場、ティラピン劇場、ペルシェ王⽴劇場で人形劇の訓練を受けた。1982 年、コミュニティメディアベースの教育的人形劇団ジャンマディアム(人⺠のメディア)を設⽴、指揮。インド亜⼤陸でセラピーとしての人形劇を探求する先駆者の1人である。ジャンマディアムでは、デリーの知的障がいのある若者向けに、人形劇をベースにした『チョウクゥ・ピリ(「四⾓い頭」の男の⼦チョウクゥと「⻩色」の⼥の⼦ピリ)』シリーズを毎週作成。カレン・スミス(Karen Smith)やシューバ・サクセナ(Shubha Saxena)といったパートナーと協⼒し、学習コンセプトと社会的スキルや価値観を教えた。作品は週1回、デリー⼤都市圏とハリヤーナ州の学校やスラム街や村に届けられた。この活動は、特に少⼥と⼥性に重点を置きながら、障がい者の⽣活を改善し続けている。この他、人形劇やパフォーマンスメディアを使用した開発コミュニケーションプログラムとして、識字能⼒、障がい者のニーズ、⽣態学、絶滅危惧種、収⼊創出、公衆衛⽣、健康、⼥性に対する暴⼒に焦点を当てている。2000 年から2002 年にかけて、パンディは人形劇をベースにした最初の⼦ども向けテレビシリーズ『クラム・クラ(⾃由と公然)」全18話を制作、監督。インド国営テレビであるドゥールダルシャンで18 ヶ⽉にわたり複数回放送された。また、ニューデリーのジャミア・ミリア・イスラミア(国⽴イスラム)⼤学を含むいくつかの教員養成およびマスコミュニケーション⼤学の教師も務め、教育、治療、開発のための人形劇に関するワークショップを行っている。
元のページ ../index.html#88