[注1] Hoichi Okamoto, A lét és a nem-lét. A bábok csendje (To Be and Not to Be. The Silence of Puppets), “Art Limes”, Báb-Tár XXXVI, 2020.3, Tatabánya, p. 135.[注2]この伝説について岡本芳一は映像の中で語っている。Anima, l’esprit des marionnettes, realised for ARTE France/Cinétévé/INA (2005) by Marc Huraux according to the original concept by Sylvie Martin-Lahmani.下記も参照:Sylvie Martin-Lahmani, Hoichi-sans-oreilles, “MANIP” 2011, no. 25(この出版物を紹介くださったFabrice Guilliotに謝意を)[注3] Jouer sur la frontière entre l’animé et l’inanimé. Entretien avec Hoichi Okamoto réalisé par Roman Paska et Hannah Meloh, “Alternatives Théâtrales”, Novembre 2000, no. 65-66, p. 38.[注4]同上[注5]同上[注6]Marek Waszkiel, Soliści (Soloists), “Teatr Lalek” 1999, no. 1.[注7]Sylvie Martin-Lahmani, Hoichi-sans-oreilles, op.cit.[注8]Zuzanna Głowacka, Deszczowy festiwal (The Rainy Festival), “Teatr Lalek” 2001, no. 2.[注9]2014年ビエルスコビャワ国際人形劇フェスティバルにて上映。(ポーランド版編集者記)[訳注1]原文では「数ヶ月」となっているが、原爆投下は1945年、岡本の生年は1947年なので訳文では「ほどなく」とした。[訳注2]原文はYoshikazuだが、岡本の本名は一郎。の顔のうつろな眼のくぼみは繊細な赤の縁取りで生気が宿っている。時にいろいろな思い出が呼び起こされる。我々の文化の記憶かもしれない。たとえば、先ほどまで人形を覆っていた血まみれのベッドシーツが登場人物の衣装になるとピエタを連想させられる。岡本は女性の面をつけて、自らの顔で型を取った面をやさしく腕に抱いているのだ。ここでは痛みや苦しみが普遍的次元で表現されている。この作品は、心にひびく声楽曲やショパンのピアノ協奏曲ホ短調の断片や斎藤ネコによるヴァイオリンのための卓越した楽曲など、数々の音楽モチーフとともに展開される。最後の場面は劇場空間の外になる。岡本は裸足で雪の上を歩き、腕には人形を抱いている。この時、人形の構造が明らかになる。頭、肩、腰、ふくらはぎ、そして足はプラスチック製で[訳注13]、赤いプラスチックの管でつながっているのだ。これがまさに静脈である。生気がなく物質化しているが、作者が望めば生きて、時には血を流すこともある(素晴らしい映像カットインが何度もある)。「VEIN-静脈-」の最後、我々はまた芸術家の工房に戻る。机の上には劇中の仮面が散乱し、女の人形は気楽なポーズでテーブルに向かって座り、岡本はそれをじっと観ている。これこそが我々の記憶に残るイメージであろう。人形と合体した人形遣いの姿である。- 65 -
元のページ ../index.html#67