'22 日本の人形劇
66/174

「VEIN-静脈-」©️百鬼どんどろ/渡邊世紀した時から、岡本は若い芸術家たちに多くの時間を割いてきた。師匠として人形劇を志す年下の芸術家に教え、相談に乗り、初めての作品の指導をすることも増えた。中には黒谷都や飯田美千香のように早くから離れて自分の劇団を持った者もある。現在、飯田美千香はどんどろの後を継ぐ者として岡本の考案した様式を継承している。[訳注10]調布で毎年開催の人形演劇祭inochiはオルタナティブそしてオブジェクトを用いた人形劇のフェスティバルで、岡本の存命中から構想されていた。このフェスティバルに集まる人形劇を愛する者達は必ずしも岡本の描いた道を歩いているわけではないが、触発されていることは多い。[訳注11]晩年、岡本は自らの演劇を題材にした映画を企画した。出逢った若き映画監督・渡邊世紀は2008年にドキュメンタリー映画「人形のいる風景~ドキュメント・オブ・百鬼どんどろ」を製作し、その1年後には共同製作として「VEIN-静脈-」の準備にかかったが、これは岡本の最後の作品を基にしている。[注9]「VEIN」は遺作のようなもので、それが一般公開されたかどうか筆者は知らない。[訳注12]幸いにも記録されて生きつづける映像、そのドラマツルギーは渡邊と共に創造したものだった。ここでは生と死というテーマが特別な意味を持っていた。当時、岡本は既に不治の病と戦っており、2011年にその生涯を閉じることになった。「VEIN」は岡本の苦悩を芸術的に表現したものであり、演劇的な遺言状である。岡本の工房のあちこちが映し出される。時計の音、やかんでお湯が沸く音、蛇口から落ちる水滴、そしてある瞬間に窓の外の雪が映し出されて、芝居の準備が始まって男の顔に包帯が巻かれているのがわかる。これが岡本の世界であり、そこに演劇的かつ神秘的な現実を作り上げたのだ。何よりも、我々が目撃しているのは芝居であり、岡本芳一と人形との稀なる共存の記録なのである。カメラは非常にゆっくりと動き、頭に包帯を巻いて白衣を身につけた男は父であり医者であり、人形は女であり娘であり患者であり、人形もまた腕や頭に包帯を巻いていて、無生物の物体である人形に命を与えられる衝撃的なシーンを演じる。カメラは一瞬、我々をトンネルに導いて存在はまぶしい白光へと消え、そこから生気のない女の人形を背負った俳優が現れる。地面には包帯が長く引きずられているのが見える。それから劇場空間に切り替わり、人形を包帯から解き放って命を吹き込む見事な場面になり、その細やかな仕草を我々はじっと観察することになる。役割は入れ替わる。どのシークエンスにも息をのみ、目が離せない。岡本の生気のない白塗りの顔と対照的な人形- 64 -

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る