'22 日本の人形劇
65/174

「VEIN-静脈-」©️百鬼どんどろ/渡邊世紀2001年にウッチ国際一人人形劇祭で上演された「弥勒伝承」、次なる仏の出現をとりあげた作品についてズザンナ・グウォヴァッカが詳しく記述している:「瞑想的な雰囲気(オレンジ色の夕日の色の中の僧侶の太鼓と詠唱)で始まるものの、弥勒伝承は非常に多様なリズムとダイナミズムと動きの迫力に満ちた芝居である。色彩は黒と赤と白で構成されている。時には踊りや操演の流れが止まり、人形はその相方の意図から逃れ、自身の内部に沸き起こってくる新たな要素と屈服せざるをえない感情とを暴力的な踊りで表現する。(たとえば女が自分の腕を横にして踊って操演者の肩によりかかる、あるいは背中に載ってバランスを崩させようとするシーンがある。)3人の間のエロチックな緊張感で強力な構成要素が生じる。女の人形の頭[訳注8]は銀色の髪で覆われて、時には身体に、時には芝居の後半で生きてくる踊り手にもつながる(前半では人は完全に黒衣で象徴的に隠れている)。誕生のシーンは特に美しく感動的であり、絡み合った赤い布の中の受胎行為は舞台上にゆっくり現れる俳優の動きで彩られる。動かず、手足を上に伸ばして固まり、やがて繭から蝶が現れるようなゆったりした動きで生き返る。こういった場面のほとんどが暴力的なエロチシズムで縁取られ、切り落とされた頭の髪を女が愛撫して接吻して首筋に噛みついて最後には飲み込んでしまう。穏やかなエロチシズムが見られるのは、女のもつれた髪を俳優が直し、女に膝枕をしている頭を女が愛撫する場もある。変化や変身、仮面やポーズや難しい仕草のすべてをじっくりと観察することは不可能で、いくつかの意味を推測することしかできないが、踊りで造形された編成は最大音量で感情に語りかける。芝居の終わりには、女と男と白髪頭は三位一体となって特徴的なポーズで静止し、一つの全体に溶け込んでいくように見える。」[注8]数々の作品(「小町」「弥勒伝承」)で岡本は様々な演劇表現を用いた。白塗りで動かない生気のない顔は、岡本の意図するところでは人形の顔(オブジェクト)である。また人形は常に自作であり、その顔は時には能面にも似て、自らの顔から型をとったものだった。このように、提示される形態には三重の性質があり(さらに、男の身体が人形のものになることもあり)、岡本は生物と無生物、生と死の間を絶え間なく行き来することができたのである。後者の二つは常に入れ替わっていた。登場人物も同様で、男が女に、女が男に、人形が男に、男が人形に入れ替わった。ハンナ・メローは、これを同時に存在する仏教のリアリズムと評した。[訳注9]独自の人形劇スタイルを確立- 63 -

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る