'22 日本の人形劇
64/174

「小町」©️唐木孝治き立てられる。」[注6]それから数年間、岡本は次々と作品を創作して自らの様式を完成させ、初期のテーマやモチーフに回帰していったとも言える。「化身、卍-Manji-、小町、弥勒伝承。[訳注7]これらの作品は、岡本自身の夢とその登場人物の夢の周りで揺れ動いて闇に沈んだ迷宮をさまよい、その中では物と生物、そして死者と生者がぶつかり合っていた。」[注7]どの作品でも、岡本は昔話や伝説やお伽噺や日本の神話を取り入れていた。「化身」では、忽然と人がいなくなってしまうという日本民話でよく知られる話を取り上げた。若い女性が森に行って消えてしまうのだ。これは森の精霊の仕業で、それは狐の姿をしていると考えられた。想像上の狐の嫁入り行列の中で神道の聖なる音楽に合わせて儀式のように踊る女は、現実世界の成就や生き甲斐を奪われた悲しみと情熱を表現していた。この作品を岡本は2004年にビエルスコビャワの国際人形劇フェスティバルで自然環境の中で上演した。しかし、いつも岡本の作品がそうであったように上演の解釈は観客一人一人にゆだねられた。日本の伝統のわかりにくさを前にして、観客は個人的な経験や知識や特に感情と結びつけた。このような劇的現実に反応する連想法は、岡本の作品にはすでに1980年代には現れていた。今日では、我々はこの方法は演劇を解読する基本手法のひとつと考えている。どんどろの場合は、我々観客が様々な意味や感覚の中で迷ったとしても、岡本が作り出す劇的活動や動作や操演や登場人物の変容は偉大な忘れ難い体験になっていた。それは9世紀に才能と美貌で知られた歌人・小野小町伝説にちなんだ「小町」も同様で、現在日本ではその名は美人と同義語になっている。「卍-Manji-」の場合は、その印はヨーロッパではナチスのハーレンクロイツを連想するが仏教では徳の象徴であり、日本では地図上で寺院を表し、更には嵐のような恋愛のメタファーでもあると岡本は自分の作品について語っていた。ここでもまた、等身大人形と仮面と岡本の見事な踊りと動きによって、ある観客は日本の伝統演劇の複雑な形を連想し、中には現代人形劇のビジョンをかたちづくる型を考える者もあった。る。俳優の平衡感覚、さまざまな登場人物を造形する技術、衣装と身体とを官能的に利用して、恋人たちの運命や主人公相互の侵食が可視化され、これら全てによってどんどろの一人芝居は格別の感情的美的体験となる。また、演技エリアは非常に限定的な1箇所で、何もない空間で演じられるので印象が強まり、観客の想像力がか- 62 -

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る