'22 日本の人形劇
62/174

た。どんどろはリオデジャネイロのコパカバーナ地区にあった店の名前(Don Doro)からとったようで、岡本の工房の壁の真ん中にはその店の看板が飾られていた。[訳注4]この頃、人形と一緒に路上に出ることを思いついたという。「人形を街角に置いて自分は後ろに隠れて動きませんでした。それからわずかに動かしました。これが初めての操演経験になりました。」[注4]その時から岡本は人形と共に小劇場や特に街頭で、音楽の代わりに街の喧騒の中で、単純な人形操演と舞踏を想起させるような簡単な身体の動きによって演じていくようになった。人形が動かないこと、静止の瞬間、間を置くことに集中したが、これらは日本の伝統演劇のどの分野にも見られる特徴的なことである。「人形はもう一度、動かない物にならなければ」と岡本は言った。この動かないということにこそ、岡本は日本的本質を感じたのである。その頃、名人たちを通して、岡本は日本の伝統芸術の基礎に親しむことができた。その期間は短く、伝統演劇に興味があったわけでもなく、ただ基本的な技術を学びたかったのだ。舞踏についても同様である。実際に体験もしたが、岡本は主に踊り手との長い対話の中で自分の予想を確認しながら答えを探っていった。踊り手の身体は人形遣いの身体同様に無生物でなければならず、その結果として芸術的な過程を経て創造的な操演になっていく。1980年、岡本は自らの一人芝居の劇団名を変更して(百鬼人形芝居どんどろになって)、協力者を得て数年にわたって旅回り一座として活動した。人形や小道具を満載したリヤカーを引いて徒歩で日本各地の街や村を訪れ、仲間と共に、公演や芝居を仮設会場で行った。[訳注5]自分で人形用の芝居や台本を書き、舞台装置を作り、小ぶりな劇人形を製作した。ひとりで、あるいは仲間と共に、即興的な空間や街頭やカフェなどで様々な条件に合わせて芝居の形態を変化させながら上演活動を1980年代の半ばまで続け、それから再び生活を大きく変えることになる。岡本は東京を離れて山間部へ、信州伊那谷(長野県)に移り住んだ。既存の古い納屋を自宅とし[訳注6]、再生建築資材を使って工房、人形スタジオ、小劇場、稽古場、そして人形と衣裳の倉庫などを次々に増設していった。個人の活動に戻り、それも散発的になり、実験的な探究をしていった。そうすることで精神性や内面の平和の獲得、さらには自らの演劇言語の確立に集中した。「話し相手がいなかったので、一緒に暮らす人形に話しかけるようになりました。友人でもあり妻でもあり息子でもある人形を作りたかった……つまり家族の代わりです。どう動きたいのか人形に尋ねました。すると人形は、どうして欲しいかを私に教えてくれました。私もそれが気に入りました。奇妙に聞こえるかもしれませんが、これは真実本当のことです。」 [注5]この孤独は、後に世界各地に登場することになる最初の一人芝居「清姫曼陀羅」につながっていった。この作品は、愛らしい清姫と僧の安珍との悲恋でよく知られた伝説の大胆な解釈である。(題材そのものは日本のあ- 60 -

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る