'22 日本の人形劇
61/174

せられるという意見には反対です。もちろん人形は動かないもので、魂もないと私は考えています。不思議な魅力の理由はここにあると思っています。その現れ方には裏付けはないですが、人形は人の片割れです。人と人形の関係は「生と死」あるいは「存在と非存在」と置き換えることができます。こういう概念の組み合わせは正反対に機能するので、お互いの存在なしには存在できません。その基本的な相違と境界の曖昧さが同時に存在することで、哲学的指向性がいろいろ生まれてきました。そして「生と死」「存在と非存在」という二重の概念は、日本の伝統演劇の重要な柱になりました。私の場合、人形に対する熱意はもともと独自にそういう概念に向かっていました。それを女性や歌舞伎の世界観の中に再発見したのはずっと後のことです。その時から日本の伝統演劇に対して興味が増していきました。言い換えると、自分の潜在意識や美意識が日本の伝統に強く影響されていることにも気づいたのです。」[注1]岡本芳一が20世紀の終わりに表した上記の芸術信条は、彼の思想や人形劇スタイルを理解するのにいくらか役立つだろう。それは1980年代に形成されたと思われ、世界の現代人形劇に本質的な影響を与えた。岡本芳一(1947-2011)は広島県で生まれ育った。アメリカによる原爆投下からほどなく[訳注1]、その影響を排除することに必死だった時期である。岡本の本名は一郎。[訳注2]芳一という独特な名前は、夜に墓地に現れる怨霊にとりつかれた盲目の法師という日本の民間伝承からとられた。ある晩、この琵琶法師を怨霊から守るために全身に経文が写され、怨霊からは身体が見えないようにされた。伝説によれば琵琶法師を探しにきた怨霊は、経文を書き落としたために隠れずに見えていた耳だけを引き剥がしていったという。そして芳一は命を取り留め、耳なし芳一になったという。[注2]偉大な芸術家によくあることだが、岡本芳一が人形劇と出会ったのはまったくの偶然だった。絵描きを志していたのである。[訳注3]上京してきた20歳の青年はまず職を探した。あちこちに当たって希望を出してみたところ、幸運にも子供向けテレビ番組の人形劇を制作している劇団から返事をもらうことができた。そして岡本は舞台美術家・人形製作者となって劇団の工房で人形に囲まれて暮らすことになったが、当時はまだ人形遣いになるような興味はなかった。岡本がローマン・パスカに語った思い出によると「ある日ひとりで夕食を食べていたとき、人形を持ち上げて自分の隣に座らせてみました。食事中、人形は私の相手をしてくれました。とても不思議な感覚になりました。人形は人間ではないのにまるで人間のように感じられたので。その存在は人間であると同時に異質でした。まさに無生物界と人間界の境界線上にいるものでした。この奇妙な感覚を自分自身に対して説明して強めていきたいと思いました。それで等身大人形を4体作って一緒に食事をしました。」[注3]1974年、岡本は東京で「人形工房どんどろ」として表現活動を開始し- 59 -

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る