ポーランドの人形劇専門誌「TEATRELALEK-人形劇」は、マレク・ヴァシュキェル氏が発行のたびに日本ウニマに送付してくださっています。日本人形劇年鑑2011年版では「TEATRELALEK-人形劇」誌を特集しました。TEATRELALEK編集委員のマレク氏は2021年、連載「世界の人形遣いシリーズ」でOkamotoさんを選ばれました。国内外で活躍された岡本氏ですが、とりわけ海外での評判はいまだに語られることの多いその芸術をマレク氏の原稿を通してお伝えできれば幸いです。(おなぎ) ポーランドの人形劇雑誌 TEATRLALEKより 世界の人形遣い「岡本芳一」岡本芳一は次のように書き残している。「私の芸を日本の舞台芸術の伝統に深く根ざしていると考える人は多いですし、一般論としては、その考え方は私も理解できます。でも、その言い方は誤解につながるでしょう。日本の伝統演劇は非常に厳格で習得が難しく、それが本当に可能なのは幼児の頃から精通して鍛錬を重ねた人だけです。単に型を追って真似るだけではその本質に近づくことすらできません。私はいにしえの芸術的伝統の型を身につけているにはほど遠いですから、その基礎の上に新たな芝居を創作したいなどと言ったら、伝統演劇の作者から厳しく非難を浴びることになるでしょう。人形操演が文楽の手法に似ているようでも、私が作り上げた関係はまったく違うのです。私がゆっくり動く時間には芝居がないように観客は感じるでしょうが、私の人形劇にはそれが欠かせないからそうしているのです。そして暗黒舞踏のように私が体を白く塗るのは、自分自身を人形にするためです。こういう私の手法ひとつひとつは、人とその人が持っている人形との関係を考えた結果です。(中略)だから、私の作品の根底にある考えの型は日本的とは言えません。例えば人形を動かすときには可動性ではなく硬直性に興味があります。さらに逆説的に、沈黙している人形は動かしてこそ見マレク・ヴァシュキェル- 58 -◉特集Ⅱ 世界の人形遣い「岡本芳一」
元のページ ../index.html#60