'22 日本の人形劇
59/174

[著者]山下 一夫 (やました かずお)1971年東京生まれ。慶應義塾大学理工学部外国語総合教育教室教授。最終学歴は慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。神田外語大学外国語学部中国語学科講師・准教授を経て現職。専攻は中国文学。研究分野は中華圏の古典小説・伝統演劇・宗教信仰・大衆文化、および中国語教育。1990年代の終わり頃から中華圏の各地で人形劇の調査を行う。主要著作に『元明清戯曲資料彙編』全4冊(共編、台湾・博揚文化、2021年)、『台湾戯曲唱本資料彙編』全7冊(共編、2020年)、『中華圏の伝統芸能と地域社会』(共著、好文出版、2019年)、『台湾ローカル文化と中華文化』(共著、好文出版、2018年)『全訳封神演義』全4巻(共訳、勉誠出版、2017年〜2018年)など。2019年にウニマに入会。◎葉明生,『中国傀儡戯史』(中国戯劇出版社,2017年)◎劉霽、姜尚礼(主編),張世華、秦学人(副主編),『中国木偶芸術』(中国世界語出版社,1993年)本稿は2022年1月25日(火)に開催されたNPO法人日本ウニマ(国際人形劇連盟日本センター)オンライン講演会「中国の人形劇―分布と上演形態」を元に、修正・加筆したものです。- 57 -

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る