'22 日本の人形劇
58/174

ら当然のこととして理解できるでしょう。先に見た『白玉鈿』の窓破りの場面は、不格好ではあっても一応人間の役者が演じることができるものでしたが、やはり人形の方が見栄えがします。さらに、空を飛んだり、妖怪に変身したりといった超自然的場面になると、人形だからこそ上演が可能なこととなります。そうした場面を下支えするのが、農村部における上演という、伝統的人形劇を取り巻く環境です。農村部での人形劇の上演は寺廟のお祭りといった宗教的活動と表裏一体で、そのため『西遊記』や『封神演義』に基づく「寺廟の神様が出てくる演目」や、善行を勧める「地獄巡りの演目」が好まれる傾向があり、これが「人間にはできない演技ができる」人形劇と親和性を有しています。例えば次の写真は、陝西省洋県のある村の廟会で上演された、碗碗腔皮影の一場面です。主人公が地獄を巡り、悪人が責め苦を受けているのを目撃するシーンで、このための専用の人形が用意されています。こうした表現は、人間の劇ではもとより不可能でしょう。以上、中国の人形劇の全体像について概観を行いました。なお、各論に入ってしまうような話題などは意図的に避けましたが、そのために本来取り上げるべき重要な事項や人物について、抜け落ちている部分もあるかと思います。特に、中国の地方ごとの人形造形の違いは興味深い問題がありますが、本稿では触れることができませんでした。この点も含め、中国の人形劇についてさらに知りたい方は、以下に挙げる参考文献を参照してください。出版,pp.37-74,2018年)◎山下一夫,「梁全民氏と晋中皮影戯・木偶戯―インタビューを通じて」(『中国都市芸能研究』第二輯,pp.27-36,2003年)◎山下一夫,「郃陽木偶戯の形成と梆子腔」「陝西省南部における道情皮影戯の形成」(『近現代華北地域における伝統芸能文化の総合的研究 平成17-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告論文集』,pp.28-35、pp.36-43,2008年)◎山下一夫,「黒竜江省の影絵人形劇―その系統と伝承」(『近現代中国の芸能と社会 皮影戯・京劇・説唱』,好文出版,pp.155-177,2013年)◎山下一夫,「中国の国産アニメーションと影絵人形劇―1950年代を中心に」(『中国都市芸能研究』第十三輯,pp.27-41,2015年)◎山下一夫,「台湾の人形劇―野外上演から『東離剣遊記』まで」(『台湾ローカル文化と中華文化』,好文出版,pp.5-36,2018年)◎山下一夫,「中国の影絵人形劇の「伝統」と「近代」」(『アジア遊学』232号,pp.177-189,2019年)- 56 -5.おわりに 参考文献◎千田大介,「中華圏の影絵人形のデザインと系譜」,(『台湾ローカル文化と中華文化』,好文

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る