'22 日本の人形劇
57/174

社『華劇電視皮影芸術片』VCD、北京北影録音録像公司)一刹時拿去無影象,嘩啦啦拆散錦鴛鴦。[すかさず取り去ってみたが姿はなく、ああおしどり夫婦は離ればなれ]。(秦腔:渭南市秦腔劇団『秦腔宝典 白玉鈿』VCD、陝西省音像出版社)一見して、歌詞がほぼ一致していることが分かるでしょう。ちなみにこの演目は由来が分かっていて、18世紀の文人・李芳桂が故郷の陝西省の村の碗碗腔皮影のために台本を書き下ろし、後に都市部の人間の劇である秦腔にも移植されたものです。尚飛瓊が窓を破る場面は、碗碗腔皮影だと影絵人形を窓に見立てた紙にぶつけて破るという、人形の特質を生かした演出になっていますが、秦腔だと人間の役者が窓に見立てた紙をビリビリと破っていくというもので、今ひとつ迫力に欠けます。なお、18世紀に梆子腔が誕生したとされる陝西省・山西省・河南省の境界地帯には、現在も影絵人形劇の碗碗腔皮影、棒遣い人形劇の長安木偶、糸操り人形劇の郃陽提線木偶など、様々な人形劇が分布していることから、梆子腔はもともと人形劇で発生し、経済状況に応じて影絵・棒遣い・糸操りなど様々に変化し、さらに都市部では人間の劇にもなりながら、段々と東へ伝播していったことが推測されます。また、その先にある中国の東北地方(旧満洲)では、梆子腔は人間の劇がなく、影絵人形劇の冀東皮影戯しかありません。これは、19世紀から始まった満洲開拓で、梆子腔流行地域から入植した人々が各地で形成したコミュニティの規模が小さかったため、人間の劇を上演できず、人形劇にならざるを得なかったことが理由でしょう。しかし、人形劇と人間の劇は単に上演者が異なるだけで、常に中身が同じなのかというと、決してそういうわけではありません。まず、人形劇から人間の劇になった後、都市部の人間の劇は娯楽の発展により音楽や台本の変化が起こりやすいのに対し、農村部の人形劇は古い音楽・古い台本が残り、その結果両者に違いが生じるという現象があります。例えば、先に挙げた碗碗腔皮影と秦腔は同じ「梆子の曲」を唱いますが、使う楽器が異なっています。影絵人形劇の碗碗腔皮影は、「碗碗(ワンワン)」と鳴る(日本語の耳には「チリンチリン」と聞こえる)鈴のような楽器を用いることが特徴です。人間の劇である秦腔でもかつてはこれが用いられた形跡がありますが、かなり早い段階で廃止されたらしく、現在では笛や太鼓が追加され、垢抜けた伴奏になっています。これは、秦腔が都市部住民の嗜好を取り入れて「進化」した結果でしょう。そしてより重要な点として、人形劇は人間の劇ができない表現が可能であり、これを生かした上演が多いことが挙げられます。これについては、人形劇に携わる方な- 55 -

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る