'22 日本の人形劇
56/174

で、一つ一つの文字の音に高低長短がありますが、それが方言によって違っています。そして歌詞のトーンを既存の曲の音程に載せて歌うので、ある演劇が別の方言に移植されると、歌詞を変えるか曲を改造するかしなければならなくなり、その結果地方変種へと変化するのです。先に述べた、中華圏全体で現在300種類以上ある伝統演劇は、そうした経緯を経て形成されました。その中で代表的なものを系統別に挙げると次のとおりになります。崑曲:北崑(北京市)、南崑(上海市・江蘇省)、永昆(浙江省)、湘昆(湖南省)弋陽腔:川劇(四川省)、湘劇(湖南省)、贛劇(江西省)、潮劇(広東省)梆子腔:秦腔(陝西省)、蒲劇(山西省南部)、晋劇(山西省中部)、山西梆子(山西省北部)、豫劇(河南省)、河北梆子(河北省)皮黄腔:京劇(北京市)、漢劇(湖北省)、粤劇(広東省)その他:越劇(上海・浙江省)、歌仔戯(台湾)伝統的人形劇は、いわばこれら人間の伝統演劇の「廉価版」として行われ、また人間の伝統演劇は伝統的人形劇の「大規模版」として存在することになります。例として、梆子腔に属する人間の劇(実線)と人形劇(点線)を地図で示すと次のようになります。具体例として、陝西省中部で行われている影絵人形劇の「碗碗腔皮影」と、人間の伝統劇の「秦腔」の両方で行われている『白玉鈿』という演目を見てみましょう。これは、李清彦という男が無実の罪で捉えられ、連行途中で宿屋に泊まらされますが、偶然隣の部屋に泊まっていた許嫁の尚飛瓊が声を聞きつけ、窓を壊して押し入ったところ、すでに一行は旅立った後だった、という話です。作中で尚飛瓊が窓を壊す場面で、碗碗腔皮影と秦腔は同じ梆子の曲を次のように歌います。一刹時推去無影相,嘩啦啦拆散錦鴛鴦。[すかさず押し開けてみたが姿はなく、ああおしどり夫婦は離ればなれ]。(碗碗腔皮影:陝西省徳影皮影- 54 -

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る